2009年05月25日

早く学んだ事は、早く忘れる ~マイペースが大事~

早く学んだ事は、早く忘れる ~マイペースが大事~

 教育の問題は、何時の世も起こる問題ですが、特に現代は、「急げ、早く」の教育理論が、主流のようです。
 道元の教示を解説した本に、次の一節がありました。

(本文)
 人間の教育というものも、目的ばかりを高くかかげ、できるだけ能率的に早く目的を達成するやり方が、本当にいいのであろうか。まったくのところ、どこへ行っても「早く、早く」ばかりで、たまには「のんびり落ちついて」という言葉があってもよさそうだろう。「知らず知らず、いつの間にか身についていた」、これが、本物の教育だ。「早く」学んだことは「早く」忘れる。ゆっくり、しかも、長い間、道友や正師と交際すべきなのだ。頭につけるのではない。しっかりと「身につける」のである。
 禅語に「以心伝心」がある。何の言葉がなくても、悟った師の心は、親しく顔を合わせるだけで、伝わっていくということだ。(中略)
  (以上、「道元『禅』の言葉」)

 教育は、しっかりと「身につける」のである。

 大事な理念と思います。私も、ついつい、早く、早くを口にしてしまいます。
 長い目で、教育を考えるゆとりを持ちたいと思います。

*参考資料:「道元『禅』の言葉」


同じカテゴリー(道元「禅」の言葉)の記事画像
「夢、優しさ、若さ、前向き」の心を持つ人の話を聞く
同じカテゴリー(道元「禅」の言葉)の記事
 欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る。〜身心脱落(禅語)〜 (2022-08-27 06:55)
 勝ちは一時的な高揚感、負けは確実に心を耕す。〜「正邪とか善悪とか損得とかを分別するな」(禅語)〜 (2021-09-19 07:52)
 【他力】期待するものではなく、人の思いやりの連鎖みたいなもの (2014-06-04 07:19)
 不満をいう前に 自分を振り返ってみる (2010-04-23 06:23)
 いままで生きてこられたことに感謝する(道元) (2009-12-14 21:55)
 「夢、優しさ、若さ、前向き」の心を持つ人の話を聞く (2009-06-14 08:27)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:57│Comments(1)道元「禅」の言葉
この記事へのコメント
よく 判らないが

 私とて論文になるまで 14年とか 20年とか それ以上なるので

 のんびりは しています。

 Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年05月25日 20:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。