2009年06月08日
「どちらでも同じではないか」と考える(朝三暮四)
「どちらでも同じではないか」と考える(朝三暮四)
ある猿回しが、たくさんの猿を飼っていた。かれは、ある朝、猿たちに話をかけた。
「お前たちのえさに、トチの実をあげたい。朝三つ、夕方四つ、配りたいと思うが、どうか」
これを聞いた猿たちは、配り方が面白くないと、ギャーギャー騒いだ。そこで猿回しは、
「ああ、わかった、わかった、静かにしなさい。では、朝四つ、夕方は三つやろうじゃないか」
と、いったところ、猿たちは大喜びした。
一日にもらうトチの実は同じであることに気づかないので、朝三暮四と、朝四暮三のどちらかを「いい判断」として、一つをつまみあげようとするから、紛争が起こってしまう。 どちらでもよいではないか、どちらでも同じではないか。と考えれば、争いごとは起きない。(中略)
(引用、「道元『禅』の言葉」)
目先のことに捉われてばかりいると、長期のことを考えることができない。長い戦力と日々の行動を、両方視野に入れて物事考えると、案外、どちらでも良いこと、どちらでも変わらないことが、多いことに気づく。
猿たちは、朝食べるトチの実をたくさんもらった方が、得な気になっただと思います。
・21世紀の世界
世界の国々が、化石燃料に集中する時代、第二次世界大戦の悲劇が起こりました。
21世紀は、再生エネルギーの時代と言われます。自国で賄える自然エネルギー、再生エネルギーをどう確保するか、国家存亡の岐路がもう来てるように思います。
*参考資料:道元「禅」の言葉
ある猿回しが、たくさんの猿を飼っていた。かれは、ある朝、猿たちに話をかけた。
「お前たちのえさに、トチの実をあげたい。朝三つ、夕方四つ、配りたいと思うが、どうか」
これを聞いた猿たちは、配り方が面白くないと、ギャーギャー騒いだ。そこで猿回しは、
「ああ、わかった、わかった、静かにしなさい。では、朝四つ、夕方は三つやろうじゃないか」
と、いったところ、猿たちは大喜びした。
一日にもらうトチの実は同じであることに気づかないので、朝三暮四と、朝四暮三のどちらかを「いい判断」として、一つをつまみあげようとするから、紛争が起こってしまう。 どちらでもよいではないか、どちらでも同じではないか。と考えれば、争いごとは起きない。(中略)
(引用、「道元『禅』の言葉」)
目先のことに捉われてばかりいると、長期のことを考えることができない。長い戦力と日々の行動を、両方視野に入れて物事考えると、案外、どちらでも良いこと、どちらでも変わらないことが、多いことに気づく。
猿たちは、朝食べるトチの実をたくさんもらった方が、得な気になっただと思います。
・21世紀の世界
世界の国々が、化石燃料に集中する時代、第二次世界大戦の悲劇が起こりました。
21世紀は、再生エネルギーの時代と言われます。自国で賄える自然エネルギー、再生エネルギーをどう確保するか、国家存亡の岐路がもう来てるように思います。
*参考資料:道元「禅」の言葉
欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る。〜身心脱落(禅語)〜
勝ちは一時的な高揚感、負けは確実に心を耕す。〜「正邪とか善悪とか損得とかを分別するな」(禅語)〜
【他力】期待するものではなく、人の思いやりの連鎖みたいなもの
不満をいう前に 自分を振り返ってみる
いままで生きてこられたことに感謝する(道元)
「夢、優しさ、若さ、前向き」の心を持つ人の話を聞く
勝ちは一時的な高揚感、負けは確実に心を耕す。〜「正邪とか善悪とか損得とかを分別するな」(禅語)〜
【他力】期待するものではなく、人の思いやりの連鎖みたいなもの
不満をいう前に 自分を振り返ってみる
いままで生きてこられたことに感謝する(道元)
「夢、優しさ、若さ、前向き」の心を持つ人の話を聞く
Posted by ノグチ(noguchi) at 10:40│Comments(1)
│道元「禅」の言葉
この記事へのコメント
食糧難の時代の話である。
今はそれは遠い時代となった。
一番おいしいものを最初に食べるか 最後に食べるかという話があった。
今はそんなことを考える時代でない。
私は時代遅れの人間らしい
ふむ
Ichiro
今はそれは遠い時代となった。
一番おいしいものを最初に食べるか 最後に食べるかという話があった。
今はそんなことを考える時代でない。
私は時代遅れの人間らしい
ふむ
Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年06月08日 22:21