2009年11月24日
常に自分を反省しなければならない
学ハスベカラク己ニ反ルベシ
心を育てる言葉④(王陽明語録より)
(本文)
「学ハスベカラク己ニ反ルベシ。若シ徒ニ人ヲ攻ムレバ、タダ人ノ不是ヲ見得テ、自己ノ非ヲ見ズ。若シ能ク己ニ反ラバ、方ニ自己ニ許多ノイマダ尽クサザル処アルヲ見ン。ナンゾ人ヲ責ムルニ暇アランヤ。」
(意訳)
学問をする上でも、常に自分を反省しなければならない。いたずらに人をとがめだてするなら、人のアラばかり目について、自分の欠点に気づかない。逆に、自分を反省することができるなら、自分には不十分なところがたくさんあることに気づくであろう。人の欠点などとがめだてしている暇はないのである。
(注釈)
人間関係は、自分に厳しく、人には寛容であることが大事と言う教えと思います。学問をする上でも、この気持ちを大切にして、仲間と学び、語り合う心が大事であると思います。
心を育てる言葉④(王陽明語録より)
(本文)
「学ハスベカラク己ニ反ルベシ。若シ徒ニ人ヲ攻ムレバ、タダ人ノ不是ヲ見得テ、自己ノ非ヲ見ズ。若シ能ク己ニ反ラバ、方ニ自己ニ許多ノイマダ尽クサザル処アルヲ見ン。ナンゾ人ヲ責ムルニ暇アランヤ。」
(意訳)
学問をする上でも、常に自分を反省しなければならない。いたずらに人をとがめだてするなら、人のアラばかり目について、自分の欠点に気づかない。逆に、自分を反省することができるなら、自分には不十分なところがたくさんあることに気づくであろう。人の欠点などとがめだてしている暇はないのである。
(注釈)
人間関係は、自分に厳しく、人には寛容であることが大事と言う教えと思います。学問をする上でも、この気持ちを大切にして、仲間と学び、語り合う心が大事であると思います。
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<川の流れの如く>「清濁併せ容るるは水也」プラスもマイナスも大きく包み込む器量が欲しい。〜水五訓〜
【日曜読書】三国志“魏”時代の5つの人物チェック、なかなか鋭い。
五つの心の弛み『五悪』に飲まれないように
自分の未来を切り開くか、決意(決断)こそ大事
耐えて志を達成する、「四耐四不の辞」(王陽明)、
<川の流れの如く>「清濁併せ容るるは水也」プラスもマイナスも大きく包み込む器量が欲しい。〜水五訓〜
【日曜読書】三国志“魏”時代の5つの人物チェック、なかなか鋭い。
五つの心の弛み『五悪』に飲まれないように
自分の未来を切り開くか、決意(決断)こそ大事
耐えて志を達成する、「四耐四不の辞」(王陽明)、
Posted by ノグチ(noguchi) at 10:00│Comments(0)
│陽明学(王陽明の教え)