2011年02月07日
信言は美ならず、美言は信ならず『老子』
信言は美ならず、美言は信ならず『老子』
世には、話の上手い人がたくさんいるだと思います。おれおれ詐欺、結婚詐欺、など、上手くだまされてしまうことも多い。これは、人を使う時も要注意です。
困ったことを知り、助言する人も居れば、粗野にする人もいます。逆に、好調な時にすり寄って来る人も居れば、驕りを注意していくれる人もいます。どちらが良いかは、それぞれが判断すのでしょうか、先人たちも色々苦労があったようです。
孔子よりもちょっと先輩の「老子」の言葉に次にことがあった。
信言は美ならず、美言は信ならず(信言不美、美言不信)
~しんげんはびならず、びげんはしんならず~『老子』
真実味のあることばは飾りけがない。飾りけのあることばは真実味がない。実際問題として、信言と美言を聞き分けるのは、必ずしも容易でない。
たとえば美言の代表的なものに、お世辞がある。歯の浮くようなお世辞は見えすいたお世辞、これは誰にでもわかる。しかし、もっと巧妙なお世辞になると、ついその気になってしまうのが一般である。
しかし、お世辞は実害が少ないから、まだよい。問題は甘いことばでまどわされるケースである。男女の関係になると、一生を台なしにされることもありうるし、金銭の問題になると、身ぐるみはがされてしまうことだって少なくない。
「美言は信ならず」――『老子』のことばを胆に銘じておきたいところだ。
(以上、「中国古典一日一話」)
心静かに、周りに状況を検証して、行動に移さなければならないと思います。
日常、ワイワイとやれる仲間。
いろいろな場面で相談する師。
地位を終える時を示唆する朋。
朋には、3つの役割をもつ人たちが必要です。人間、有為転変、色々なことが人生に起こります。その時々の迷いを語りながら、意見を聞ける間柄、実際に決断は自分自身ですが、「信言」を心から伝えてくれる友を持ちたいと思います。
*参考資料:守屋洋編著「中国古典一日一話」
世には、話の上手い人がたくさんいるだと思います。おれおれ詐欺、結婚詐欺、など、上手くだまされてしまうことも多い。これは、人を使う時も要注意です。
困ったことを知り、助言する人も居れば、粗野にする人もいます。逆に、好調な時にすり寄って来る人も居れば、驕りを注意していくれる人もいます。どちらが良いかは、それぞれが判断すのでしょうか、先人たちも色々苦労があったようです。
孔子よりもちょっと先輩の「老子」の言葉に次にことがあった。
信言は美ならず、美言は信ならず(信言不美、美言不信)
~しんげんはびならず、びげんはしんならず~『老子』
真実味のあることばは飾りけがない。飾りけのあることばは真実味がない。実際問題として、信言と美言を聞き分けるのは、必ずしも容易でない。
たとえば美言の代表的なものに、お世辞がある。歯の浮くようなお世辞は見えすいたお世辞、これは誰にでもわかる。しかし、もっと巧妙なお世辞になると、ついその気になってしまうのが一般である。
しかし、お世辞は実害が少ないから、まだよい。問題は甘いことばでまどわされるケースである。男女の関係になると、一生を台なしにされることもありうるし、金銭の問題になると、身ぐるみはがされてしまうことだって少なくない。
「美言は信ならず」――『老子』のことばを胆に銘じておきたいところだ。
(以上、「中国古典一日一話」)
心静かに、周りに状況を検証して、行動に移さなければならないと思います。
日常、ワイワイとやれる仲間。
いろいろな場面で相談する師。
地位を終える時を示唆する朋。
朋には、3つの役割をもつ人たちが必要です。人間、有為転変、色々なことが人生に起こります。その時々の迷いを語りながら、意見を聞ける間柄、実際に決断は自分自身ですが、「信言」を心から伝えてくれる友を持ちたいと思います。
*参考資料:守屋洋編著「中国古典一日一話」
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
欲張らず静かに暮らすようにすれば、この世は放っておいても調和して治るのだ。〜バカボンのパパと読む「老子」〜
蝸牛角上の争いは避けよ!〜狭い世界で争いをするのは愚か〜(荘子)
〈自分の観察〉目の前の利益にとらわれると自失の人生を送る
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
欲張らず静かに暮らすようにすれば、この世は放っておいても調和して治るのだ。〜バカボンのパパと読む「老子」〜
蝸牛角上の争いは避けよ!〜狭い世界で争いをするのは愚か〜(荘子)
〈自分の観察〉目の前の利益にとらわれると自失の人生を送る
Posted by ノグチ(noguchi) at 14:18│Comments(0)
│老子・荘子の言葉」