2021年03月20日

辛亥革命のリーダー蒋介石の名は、以下の訓示から来ているもの言われています。

「介石」の訓示は『易経』の一文ですが、この言葉から中華民国初代総統、辛亥革命のリーダー蒋介石の名は、以下の訓示から来ているもの言われています。

介(かた)きこと石の干(ごと)し。日を終えず。貞にして吉な。〜『易経一日一言』より〜

【解説文】
「介」限界の界、境。「介きこと石の干とし」とは、物事に区切りをつけること。楽しむべき時は楽しむが、悦び楽しみにおぼれない。交際においても馴れ合わない。
(以上、『易経一日一言』より)

区切りも、進退も、ここ!と思ったら
、明日をまたずに実行する。

タイミングとは、そんなものかもしれません。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 09:50Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ