2021年03月27日
<明鏡止水>咸は感なり。〜『易経一日一言』より〜
<明鏡止水>咸は感なり。〜『易経一日一言』より〜
自らに迷いがあると周りの出来事を見て感じない、意味が分からない、要は、物事を見て感応出来ない。
(以下、『易経一日一言』より)
感じ方月正しくないと、感情が乱れ、心が泡立つ。大波が立ち、揺れる場合もある。そうなると物事ははっきり見えてこない。
物事を真に心で感じ、受け止めたときは、まさに「明鏡止水」である。一瞬にして、心の目で物事の真相をはっきりと見通すことができる。
(以上、本より)
バタバタと日々を過ごしていると、我を忘れてミスを犯す。故事に「一日三省」がありますが、朝昼晩に、自らの姿を、省みる時間を持つことが必要と思います。
一日三省は、出版社「三省堂」の基となっていると言われていますが、企業もまた、好調の時にこそ、危機の事を考えることが必要なのだと思います。
>咸は感なり。
心静かに、周りの変化に注意しておくと、大きな危機を招く前に避けることができるものです。
自らに迷いがあると周りの出来事を見て感じない、意味が分からない、要は、物事を見て感応出来ない。
(以下、『易経一日一言』より)
感じ方月正しくないと、感情が乱れ、心が泡立つ。大波が立ち、揺れる場合もある。そうなると物事ははっきり見えてこない。
物事を真に心で感じ、受け止めたときは、まさに「明鏡止水」である。一瞬にして、心の目で物事の真相をはっきりと見通すことができる。
(以上、本より)
バタバタと日々を過ごしていると、我を忘れてミスを犯す。故事に「一日三省」がありますが、朝昼晩に、自らの姿を、省みる時間を持つことが必要と思います。
一日三省は、出版社「三省堂」の基となっていると言われていますが、企業もまた、好調の時にこそ、危機の事を考えることが必要なのだと思います。
>咸は感なり。
心静かに、周りの変化に注意しておくと、大きな危機を招く前に避けることができるものです。