2021年06月28日

未来のために備えてはいけない。〜自分の力、人間の力を過信しない知恵(メリノール修道会)〜

未来のために備えてはいけない。〜自分の力、人間の力を過信しない知恵(メリノール修道会)〜

曽野綾子編著『自分をまげない勇気と信念のことば』より、

(以下、本より抜粋)

・・・、うまく行くようになったら捨てるのです。うまくいかないうちは続けてやれ、というのです。それは自分の力と、人間がもたらした一切の成果を過信しないためなのでしょう。
 未来のために備えてはいけない、ということも、もう一つ、私には新鮮な驚きでした。(中略)

しかし、備えさえすれば、憂うることがないなどと言うことは、こと人間の心理に関する限り、あるわけはないのです。
(以上、本より)

昨年の熊本豪雨の被災地へ、災害ボランティア活動で出向き、泥出しや家財搬出をする時に聞いた言葉は、「これまでとはまったく違う規模の災害だった」でした。

その経験に近い体験を私は、熊本地震の2ヶ月後に発生した、熊本県央地域が受けた大雨被害、それこそ祖父からも聞いたことのない大水害でした。
 普通の大雨の備えはしているつもりでしたが、そんな備えは、簡単に破られました。そのさんの言われる

>備えさえすれば、憂うることがないなどと言うこと、(中略)あるわけはない

この備えが、人間の心を過信させる、とメリノール修道会の神父が説くのです。

少々の備蓄は、私も必要と思うが、備蓄より仕事の継続を推奨しているところが、すごい!と思います。

>うまく行かないうちは続けてやれ

うまく行くと仕事が終了するが、問題が発生したりすると、さらに仕事が増えることかもなる。

なるほど"うまく行かない"と、仕事は続けていくことになる。メリノール修道会の教えは、素晴らしいと思いました。

備え等ということは、蓄えがあるから未来に対して準備ができる、だから過信が生まれる。

ほんと一理あるな!と思い、考える機会になりました。  


2021年06月28日

<十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生俳句選集『17音の青春2021』が届いた。

<十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生が作った13839句から選ばれた選集『17音の青春2021』が届いた。

撰者の方々が、令和2年(2020年)度『17音の青春2021』から、

<コロナ禍で>をテーマに3句上げてありました。

(以下本より)

外出も何もできない夏の果

十八の最後の夏は家の中

夜の闇空に綺麗な花咲かず

(以上、本より)

がありました。リモート授業や外出自粛、スポーツ大会も中止だった昨年の夏、辛く長い時間だったことと思います。

令和2年(2020年)度『17音の青春2021』の最優秀賞受賞作品は、以下です。

(以下、本より)

・里館園子さん(岩手県・水沢高校2年)

待春や勝利を知らぬユニフォーム

・藤原幹伸さん(福島県・保原高校4年)

蛾の鱗粉夜学帰りのバイクの灯に

・坪田陽菜さん(愛媛県・済美平成中等教育学校4年)

教科書は線を引くだけ夏の空

(以上、本より)

高校生の感性は、純粋で心洗われるような気持ちになります。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 13:09Comments(0)教育問題

2021年06月28日

<"まだ"と"もう"はだいぶ意味が違う>人生に遅すぎるということはない。〜安藤百福(日清食品創業者)〜

<"まだ"と"もう"はだいぶ意味が違う>人生に遅すぎるということはない。〜安藤百福(日清食品創業者)〜

歩こうと目覚めたが、小雨予報に・・・明日に延期しました。

冒頭の言葉の安藤百福氏は、チキンラーメン、カップヌードルの発明者ですが、チキンラーメンの開発には、多くの努力と時間を要した。発明するきっかけは、信用組合理事長の時、信用組合が倒産し、すべての財産を失うことになった。その時、安藤氏は47歳。

さすがに周りは「もうやり直しはムリだ」と考えるのですが、わずかに残った自宅の庭に建てた小屋で、インスタントラーメンの開発を始める。

1年以上をつやして、チキンラーメンを商品化した。
「即席面の開発に成功したとき、私は四十八歳になっていた。遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎることはない」
と語った。5年後、東証二部上場を果たす。さらに、チキンラーメンの開発から13年後、カップヌードルを発売、世界の食文化を変える存在となった。
(以上、『いい言葉は、いい仕事をつくる』より引用)

数年前、NHKの朝ドラで、安藤百福氏を支えた奥さんの視点で、チキンラーメンに至る物語が取り上げられた時、安藤百福氏の人生を深く知りました。

>人生に遅すぎることはない

この本の安藤百福氏を取り上げた項のタイトルは、

賢者は年齢を「まだ」で励みにし、
凡人は年齢を「もう」であきらめる。

"まだ"と"もう"

はだいぶ意味が違う。

昨年の熊本豪雨で被災しながらも、地域の被災者へ炊き出しを続けられた農家レストラン「ひまわり亭」の本田節さんが敬慕した球磨郡水上村の食品加工組合の故山北幸さんは、88歳の時テレビに出られた時の言葉が印象に残っています。
「まーだ八十八だけん、色々やることを考えている」
と語られたのを記憶しています。山北幸さんは90歳を越えても食品加工場に出向き仕事をされた。

"まだ"と"もう"を本日は考え過ごしたいと思います。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 04:44Comments(0)偉人リーダーの名言