2021年06月28日

<十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生俳句選集『17音の青春2021』が届いた。

<十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生が作った13839句から選ばれた選集『17音の青春2021』が届いた。

撰者の方々が、令和2年(2020年)度『17音の青春2021』から、

<コロナ禍で>をテーマに3句上げてありました。

(以下本より)

外出も何もできない夏の果

十八の最後の夏は家の中

夜の闇空に綺麗な花咲かず

(以上、本より)

がありました。リモート授業や外出自粛、スポーツ大会も中止だった昨年の夏、辛く長い時間だったことと思います。

令和2年(2020年)度『17音の青春2021』の最優秀賞受賞作品は、以下です。

(以下、本より)

・里館園子さん(岩手県・水沢高校2年)

待春や勝利を知らぬユニフォーム

・藤原幹伸さん(福島県・保原高校4年)

蛾の鱗粉夜学帰りのバイクの灯に

・坪田陽菜さん(愛媛県・済美平成中等教育学校4年)

教科書は線を引くだけ夏の空

(以上、本より)

高校生の感性は、純粋で心洗われるような気持ちになります。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜 (2023-02-13 06:25)
 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。 (2023-02-07 08:27)
 <嚶鳴の状況>物事が成り立つ時は、必ず同じ志や方向性を持つ人や物が共振共鳴して、引き寄せる。 (2022-09-06 06:57)
 挨拶も奉仕作業も"強制の教育"から始まる。〜曽野綾子〜 (2020-12-05 07:53)
 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。 (2014-08-01 08:22)
 (スポーツ談義)一人ひとりに合った教育が、これから益々必要。 (2014-04-24 17:07)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:09│Comments(0)教育問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。