2014年08月01日

「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。

もう一つのワールドカップに出場決定


「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。

昨日から、ブラジルのサッカー代表チームのエース、レイマール選手が日本を訪れているニュースが朝から流れていますが、「もう一つのワールドカップ」が8月11日から、つい最近までワールドカップが開催されていたブラジルで、知的障がい者のサッカーのワールドカップが開催されます。

実は、この「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームのメンバーに、熊本在住の若者が選ばれた。今年5月の熊本県キッズサッカー協議会の役員会で、キッズサッカーの指導に長く関わる方から、「熊本から知的障がい者のワールドカップに熊本の若者が選ばれる」と教えられた。もちろん、キッズサッカーから始めた少年の一人であることがとても嬉しいです。

地元選手が選ばれないと、世間には知られにくい、知的障がい者スポーツですが、時折かかわる熊本から始まったスペシャルオリンピックスの運動は、国内全域に広がり、毎年世界大会に日本からも多くの若者が参加しています。

知的障がい者のサッカー世界大会「もう一つのワールドカップ」に、熊本県出身者が出場することで、サッカーの拡大もありますが、知的障がい者を持つ方もスポーツを楽しみ、ゲームで対戦することで、国際交流にもつながると思います。

スポーツを通じて世界が身近になり、いつか世界が平和の中で、様々なスポーツを知的障がい者も楽しめる社会になることを願います。


同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜 (2023-02-13 06:25)
 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。 (2023-02-07 08:27)
 <嚶鳴の状況>物事が成り立つ時は、必ず同じ志や方向性を持つ人や物が共振共鳴して、引き寄せる。 (2022-09-06 06:57)
 <十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生俳句選集『17音の青春2021』が届いた。 (2021-06-28 13:09)
 挨拶も奉仕作業も"強制の教育"から始まる。〜曽野綾子〜 (2020-12-05 07:53)
 (スポーツ談義)一人ひとりに合った教育が、これから益々必要。 (2014-04-24 17:07)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:22│Comments(0)教育問題新潮流、論文
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。