2008年08月17日

悪口を言われて、陥ってはならない行為とは

悪口を言われて、陥ってはならない行為とは

 悪口(批評)の対応する色々な対応策(知恵)が、歴史書から読み取れます。敬慕する偉人の一人、新渡戸稲造氏の著書に、次に言葉がありました。悪口を言われて、陥ってはならない行為とは、
 一つ、その悪口をいった人を怨むこと
 二つ、自分の悪口さたれたのを聞き怒ること
 三つ、悪口を耳にしてヤケとなること
 四つ、悪口に対する弁解に大いにつとむること
 五つ、悪口のために落胆し萎縮すること
などの注意事項です。このような心境にならないようにするために、新渡戸稲造氏の著書「自警録」にあった、知恵(工夫)をすこし紹介します。

(本文より)

一つ、悪口は知事的なものが多い
「人の噂も七十五日」、その実は寝も葉もないことがおい。数週間もすれば、記憶から消え、さらに1月もすれば評価が逆になっていることもあります。

二つ、悪口に大部分は介意の値なし
 かくのごとき時には、少し度胸を大きく持ち、今日あって明日なき言葉のはの、一風吹けば散り果てるものだと思うと、悪口もさほど不愉快に感ぜぬのみならず。

三つ、知らぬ人の批評には弁解が要らぬ
 君を知らぬ人がからこれ批評をすることは、さほど意に介するに及ばぬ。すなわち君を知らぬ我が輩は君にいわゆる世間であるが、我が輩は君を何とも思わぬといった。

四つ、かかる悪口は自然に消える
 これがために軽々しく一命を捨て、ヤケとなり、あるいは他を怨むことを要せぬ。ジッとしてそれを放任すれば、自然にその悪口も消え、真実のみが残って、最後の勝利を得る。

五つ、言語よりも実行をもって弁解せよ
 これがために他人に迷惑を及ぼすのであれば、それは説明する必要もあるが、しからざればこれまた放任して置くべきものと思う。もし強いて弁解するなら、言語をもってせず実行をもって示すべきであると思う。

六つ、悪口に対する理想的態度
 日ごろの修養如何によりてその価値が著しく違う。白隠和尚の逸話から、

 白隠和尚〔1685~1768〕はその檀家の娘が妊娠して和尚の種子を宿したと白状したとき、世人からは生ぐさ坊主と悲惨されても、平然して、
「ああそうかい」
と言い、生まれた後は、自分でその子をだきなどしていてが、後、和尚の種子でなく、娘の一時のがれに和尚の名を汚したことが明らかになった時も、また、
「ああそうかい」
といって世間の毀誉褒貶(きよほうへん)に無頓着であったという。

 僕は悪口に対してはこの心がけをもって世に処したい。いかに人はかれこれいうとも己れさえ道を踏むことを怠らずば、何の策も弄せずとも、いつの間にか黒白判然するものである。(中略)

 偉人の言葉は、鋭くも温かいものを感じます。


同じカテゴリー(自警録(新渡戸稲造))の記事
 剛柔、分を守りて人格が円満 ~自警録(新渡戸稲造)~ (2009-04-11 22:13)
 勝った(好調の)時には、精神上に保険をつけよ (2008-09-24 10:15)
 (理想と活力)理想があれば手なり足なりに現れる (2008-09-16 23:23)
 やわらかく握るところに人生の真味あり(新渡戸稲造『自警録』) (2008-05-29 08:50)
 (心の持ち方)人生の勝利者とは・・ (2008-05-19 22:22)
 (自信とは)全て経験、怖気づかず、前に進む (2008-05-18 08:59)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:57│Comments(0)自警録(新渡戸稲造)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。