2018年03月24日

<残り少ない後半生>少年老い易く学成り難し学成り難し!

<残り少ない後半生>少年老い易く学成り難し学成り難し!

逆に若くして学べば、大人になって役に立つ。中高年に学べば、老いても、亡くなった後も、その人格・人望は朽ち果てることがない。

言志四録no.42
少にして学べば壮にして為すこと有り。壮にして学べば老いて衰えず。 老いて学べば死して朽ちず。

【意味】青少年時代に学べば、壮年になって為すことがある。壮年時代に学べば、老年になって気力が衰えない。老年時代に学べば、死んでもその人望は朽ちない。

私も後半生の方がはるかに短くなった。学ぶ時間が少なくなった。急がねば、と気持ちは焦るが、なかなか仕事にからけて、本を開かない。

ますます、「少年老い易く学成り難し!」の言葉が、心に沁みる歳になっています。


同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事画像
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜
同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事
 自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜 (2024-09-11 13:37)
 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜 (2023-03-08 06:47)
 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。 (2022-07-21 07:43)
 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜 (2022-07-20 07:15)
 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜 (2022-01-11 06:09)
 人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜 (2019-04-20 08:09)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:25│Comments(0)斉藤一斎「言志四録」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。