2008年10月17日
難問の対処する心構え
「言志四録」(佐藤一斎)より、
・難問の対処する心構え
すべて大難事に遭遇してときは、焦って決断する必要はない。しばらくそのままにしておくほうがよい。一晩そのままに為め置いて、枕元でだいだい半分ぐらいを考え、そのまま思索しながら寝て、翌朝すっきりしたときに引き続きこれを思案すれば、必ずおぼろげながらも一筋の道が見えてくる。そうすると、物事の道筋が自然に集まってくるものである。その後にゆっくりと一つひとつ問題を処理すれば、たいてい間違うことはない。
今日も一日、色々なことがあると思います。慌てず、さわがず、自然体で社会変化を観察したいと思います。最後までお読み頂きありがとうございました。
*佐藤一斎著「言志四録」(渡邊五郎三郎編)より、
・難問の対処する心構え
すべて大難事に遭遇してときは、焦って決断する必要はない。しばらくそのままにしておくほうがよい。一晩そのままに為め置いて、枕元でだいだい半分ぐらいを考え、そのまま思索しながら寝て、翌朝すっきりしたときに引き続きこれを思案すれば、必ずおぼろげながらも一筋の道が見えてくる。そうすると、物事の道筋が自然に集まってくるものである。その後にゆっくりと一つひとつ問題を処理すれば、たいてい間違うことはない。
今日も一日、色々なことがあると思います。慌てず、さわがず、自然体で社会変化を観察したいと思います。最後までお読み頂きありがとうございました。
*佐藤一斎著「言志四録」(渡邊五郎三郎編)より、
自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:59│Comments(0)
│斉藤一斎「言志四録」