2022年10月05日

調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜

調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜

調子が良くなっていくと、良いポジションも回ってくる。地位が高くなると、人を見下す心が生じてくる。すると勝手な振る舞い、道理も踏み外す。そうなると、我が身の破滅も近い。

以前に見た、何処かの魚屋さんは、若い人材を育てることに長けていた。人は育てるが、店の構えは立派とは言えないが、毎日商品は売り切れる。自宅も質素、贅沢とはほど遠い生き方。この店から育った若者たちが、独立して成功している。

何故か?

冒頭の『韓非子』の本に、以下の訓示を見つけました。

1.幸福や繁栄は脆いものである。浮かれていると、すぐに逃げていってしまう。すべての面で慎重に対処する。

2.特に弱い立場や恵まれない立場の人に対しては謙虚に振る舞う。
(以上、『韓非子を見よ!』より)

「登るほどに首を垂れる」

自らの感覚で"調子が良い!"と思った時こそ、

"ちょっと待て、俺は大丈夫か?"

自分を、正面の鏡だけでなく、上から、後ろから、斜め上から検証を一日考えて観る。

私はなんで今調子が良いのか?

この調子はいつまで続きそうか?

私の好調は、周りに迷惑や悪影響をかけていないか?

一日に三度反省する。〜一日三省〜

調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に対処する。

好調は、不調の始まりと思い、一日三省して、"私は大丈夫か?"を、やらなければと学びました。


同じカテゴリー(韓非子)の記事
 人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。〜管仲(斉の国の宰相)〜 (2021-09-20 04:57)
 政治の目標は国民の生活の安定「民に蔵して府庫に蔵せず」 (2013-08-13 09:27)
 部下の立場からトップやリーダーに進言する時の心得「十項目」 (2011-07-12 08:38)
 時を待てるか? (2009-11-28 09:49)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。