2009年11月28日

時を待てるか?

時を待てるか?

(韓非子)
 明君の功を立て名を成す所以のものは四。
 一に曰く、天の時。 
 二に曰く、人心。
 三に曰く、技能。
 四に曰く、勢位。
 
とあった。
 まず、第一に、どんな名君も、時を得なければ、どんな傑物でも手腕を発揮することができない。そのときを得なければ、いくらじたばたしても始まらない。じっくりを実力を蓄えながら、ときを待つことが望まれる。

 第二が、人心を得ることだという。
 一、組織内部の人心を掌握する。
 二、広く社会の人々の支持を得る。
大きく勢力を伸ばして天下取りに成功したには、いずれも「心を攻める戦略」を優先させたリーダーであった。

 第三に、技能とあった。この技能は、能力または経営手腕を意味している。

 第四は、勢位であるが、これは、実権ある地位という意味で、そういう地位に就けば、「功を立て、名を成す」可能性も大きくなるだろう。

 読んでみれば当たりまえですが、人間は時間(人生)が限られています。短い人生をどう使うかは、その人との生き方によりますが、謙虚に自分の立場と実力を観察し、どう動くかは、時代の流れに従うことが重要という事かもしれません。
 時代が、その人を求めるているかどうか、その評価は晩年にしか解からないし、真の評価は死後の人たちが語るの中でしかできないと思います。権力ある者が、どう生きるか日々の生活そのものが大事なのかもしれません。

*参考資料:守屋洋訳編「韓非子を見よ!」


同じカテゴリー(韓非子)の記事
 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜 (2022-10-05 08:03)
 人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。〜管仲(斉の国の宰相)〜 (2021-09-20 04:57)
 政治の目標は国民の生活の安定「民に蔵して府庫に蔵せず」 (2013-08-13 09:27)
 部下の立場からトップやリーダーに進言する時の心得「十項目」 (2011-07-12 08:38)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:49│Comments(0)韓非子
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。