2009年02月02日

(夢と元気の基)君子と小人の分かれ道

(夢と元気の基)君子と小人の分かれ道

 斉藤一斎の「言志四録」から、君子と小人の違いを学びました。

(現代語訳)
 立派な君子は自分の行為に満足しないが、つまらない小人は自らを偽って自分の行為に満足する。君子は自ら励み勉めて向上しようとするが、小人は本心をないがしろにして自暴自棄になる。向上するか堕落するかは、ただ「自」の一字に落ち着くのである。

(感 想)
 自分の周りで起る色々な出来事を、他からの影響と思い、責任を転嫁するのが一般庶民と思います。しかし、周りに起る出来事には、すべて自分が関係している事が多い。そう考えると、その現象の基になっているのは、やはり自分自身の行為の結果ではないでしょうか。
 周りの状況を改善、変化させるには、自分の行動を変えることが必要との教えと思います。オバマ氏の言葉でないですが、「Yes We Can」(私たちは出来る)の言葉には、「私(たち)は変る」の意味が込められていると思います。

>君子は自分の行為に満足しない。 
>君子は自ら励み勉めて向上しようとする

 日々に出来事に言い訳をして日々暮らすより、日々できる限りの工夫をして、前向きに生きる人生の方が、夢と元気を持つことになるような気がします。

*参考資料:渡邊五郎三郎編著「斉藤一斎『言志四録』一日一言」


<関連ブログ>
・(携帯論語)心を育てることば
組織の強さはトップの器量で決る
 大きなこと、元気な話をする人は、案外小心者が多い
 http://keitairongo.otemo-yan.net/


同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事画像
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜
同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事
 自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜 (2024-09-11 13:37)
 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜 (2023-03-08 06:47)
 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。 (2022-07-21 07:43)
 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜 (2022-07-20 07:15)
 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜 (2022-01-11 06:09)
 人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜 (2019-04-20 08:09)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:33│Comments(0)斉藤一斎「言志四録」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。