2009年03月12日
(子供の教育)先生を選べ、友を選べ、土地を選べ、そして我慢
(子供の教育)先生を選べ、友を選べ、土地を選べ、そして我慢
子育ては、親の一人ひとりが違った悩みを持っていると思います。わが家は、二人に子供ですが、まったく違う性格と興味、子供と一緒に悩みながら暮らして来て、今は良き思い出しか思いうかばないのは不思議な気がします。
何時の時代も子育ては、親も始めてのこと、子供と一緒に成長するのだと思います。昔の智恵を知ることも、ヒントになるかと思います。江戸後期の儒家・佐藤一斎の語録を集めた「言志四録」に、子供の教育のことが書かれていた。
「子を教うるには、愛に溺れて以て縦を致す勿れ。善を責めて以て温を賊(そこな)う勿れ」
(意味)
子供を教育するには、溺愛してわがままにさせてはいけない。善行を強いて親子の感情を損なってはいけない。
「忘るること勿れ、助けて長ぜしむること勿れ。子を教うるも亦この意を存すべし。厳にして慈。是れも亦子を持つに用いて可なり」
(意味)
子供も教えるには、「いつもそれを心に留めて、忘れてはいけない。早く育て上げようと焦って、助長してもいけない」のような心を持つべき。厳格でありがなら慈愛の情を持つというのは、これも子供を扱ううえでよいことである。
「子を易(かえ)て教うるは、固(もと)より然(しか)り。余謂(よおも)えらく、三つの択(えら)ぶべき有り。師択ぶべし、友択ぶべし、地択ぶべし」
(意味)
昔の人は子供を取り替えて教えたというが、誠に結構なことである。自分が思うに、三つの選(択)ぶべきものがある。それは、「先生を選べ、友を選べ、土地を選べ」と言う事である。
(以上、「言志四録」より)
ちょっと説明が長くなりました。わが家の子供も、20才、17才になりますが、振り返るに、上記に三節の教え、そして最後の三つの選択をやって来ただろうと思い返します。 昨日の「縁尋機妙」ではないですが、親の欲目では見つけられない子供の能力を、見識ある師、切磋琢磨する友人、そして志ある人たちが集う場を、親がいかに提供できるかにあるのかもしれません。
<佐藤一斎の「子供の教育訓」>
一、溺愛しない、善行を強いない
ニ、心に留めて、忘れない。焦って、助長しない。
三、先生を選べ、友を選べ、土地を選べ
これは、自分育てにもつながる教示と思います。孟子の教えに「浩然の気」という心を育てる教えがありますが、「心に留めて、忘れない。焦って、助長しない」が肝心とあります。急がず、その子供(自分)にあわせた学びを継続する事が大事なのかもしれません。
*参考資料:渡邊五郎三郎編著「斉藤一斎一日一言」(言志四録)
<以前のブログ>
・一直線に走る人は失敗する ~美成るは、久しきに在り~(荘子)
http://utorongo.otemo-yan.net/e167474.html
・縁尋機妙 多逢聖因 ~今日を大事に生きる~
http://utorongo.otemo-yan.net/e167239.html
子育ては、親の一人ひとりが違った悩みを持っていると思います。わが家は、二人に子供ですが、まったく違う性格と興味、子供と一緒に悩みながら暮らして来て、今は良き思い出しか思いうかばないのは不思議な気がします。
何時の時代も子育ては、親も始めてのこと、子供と一緒に成長するのだと思います。昔の智恵を知ることも、ヒントになるかと思います。江戸後期の儒家・佐藤一斎の語録を集めた「言志四録」に、子供の教育のことが書かれていた。
「子を教うるには、愛に溺れて以て縦を致す勿れ。善を責めて以て温を賊(そこな)う勿れ」
(意味)
子供を教育するには、溺愛してわがままにさせてはいけない。善行を強いて親子の感情を損なってはいけない。
「忘るること勿れ、助けて長ぜしむること勿れ。子を教うるも亦この意を存すべし。厳にして慈。是れも亦子を持つに用いて可なり」
(意味)
子供も教えるには、「いつもそれを心に留めて、忘れてはいけない。早く育て上げようと焦って、助長してもいけない」のような心を持つべき。厳格でありがなら慈愛の情を持つというのは、これも子供を扱ううえでよいことである。
「子を易(かえ)て教うるは、固(もと)より然(しか)り。余謂(よおも)えらく、三つの択(えら)ぶべき有り。師択ぶべし、友択ぶべし、地択ぶべし」
(意味)
昔の人は子供を取り替えて教えたというが、誠に結構なことである。自分が思うに、三つの選(択)ぶべきものがある。それは、「先生を選べ、友を選べ、土地を選べ」と言う事である。
(以上、「言志四録」より)
ちょっと説明が長くなりました。わが家の子供も、20才、17才になりますが、振り返るに、上記に三節の教え、そして最後の三つの選択をやって来ただろうと思い返します。 昨日の「縁尋機妙」ではないですが、親の欲目では見つけられない子供の能力を、見識ある師、切磋琢磨する友人、そして志ある人たちが集う場を、親がいかに提供できるかにあるのかもしれません。
<佐藤一斎の「子供の教育訓」>
一、溺愛しない、善行を強いない
ニ、心に留めて、忘れない。焦って、助長しない。
三、先生を選べ、友を選べ、土地を選べ
これは、自分育てにもつながる教示と思います。孟子の教えに「浩然の気」という心を育てる教えがありますが、「心に留めて、忘れない。焦って、助長しない」が肝心とあります。急がず、その子供(自分)にあわせた学びを継続する事が大事なのかもしれません。
*参考資料:渡邊五郎三郎編著「斉藤一斎一日一言」(言志四録)
<以前のブログ>
・一直線に走る人は失敗する ~美成るは、久しきに在り~(荘子)
http://utorongo.otemo-yan.net/e167474.html
・縁尋機妙 多逢聖因 ~今日を大事に生きる~
http://utorongo.otemo-yan.net/e167239.html
自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:56│Comments(1)
│斉藤一斎「言志四録」
この記事へのコメント
孟母三遷を思い出しますね。教育には環境は大事と思います。しかし、素晴らしい人は、どこでも、育ちうるとも考えています。
私の場合は東京都砧国民学校、熊本県本渡南国民学校、福岡市西新国民学校、佐賀県ある国民学校、福岡市西新国民学校、熊本市健軍小学校、砂取小学校、出水中学校、白川中学校、熊本高等学校でした。戦争のために右往左往したようです。
Ichiro
私の場合は東京都砧国民学校、熊本県本渡南国民学校、福岡市西新国民学校、佐賀県ある国民学校、福岡市西新国民学校、熊本市健軍小学校、砂取小学校、出水中学校、白川中学校、熊本高等学校でした。戦争のために右往左往したようです。
Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年03月13日 06:17