2009年10月30日

二人の自分 (菜根譚)

二人の自分 (菜根譚)

(現代語訳)
 怒りに爆発し欲情が沸騰するとき、はっきりとそれに気づいている自分がいる。また、気づきながらそのまま突っ走ろうとする自分がいる。
 気づいている自分とは誰か、そのまま突っ走ろうとする自分とは誰か。ここで翻然(ほんぜん)として思いなおすことができれば、邪念はたちまち一変し心の主宰社となるであろう。

(感想)
 「怒り心頭に達する」という気分何度か人生の中で感じることがあると思います。事が済み、自分を振り返ると、意外に冷静に自分の怒る姿を見る自分が居たことを思い起こします。
 要は、怒る自分をどう分析するか、周りに賛同者が居るか、行動(怒り)を続けるか、怒りながらも常に自分を検証(事後のことも含め分析)することが重要と思います。
 怒りつづけて、最後良い結果はあまり見たことはありません。相手を思いやりながら、糾弾することが大事と思います。
 「窮鼠猫を噛む」、怒りすぎは、後の禍の元となるような気がします。

*参考資料:守屋洋訳著「新釈 菜根譚」


同じカテゴリー(菜根譚)の記事
 <自らを鍛える>艱難辛苦は、成長するチャンスと思い立ち向かうこと。〜菜根譚〜 (2023-12-04 06:56)
 平々凡々。過ちなく過ごすが、真の功名。他人に怨まれないが、真の恩恵。〜菜根譚〜 (2023-06-20 05:35)
 生き延びてきた人生>有名著名が人生の王道ではない、平凡な生き方の中に道がそなわる。 (2023-05-14 06:16)
 <古い教え>知識や教養は、周りへは光らかしてはならない。〜菜根譚〜 (2023-05-11 06:43)
 <人生は誰に会うか?>相手を選んで接しているか? (2021-12-05 21:51)
 <今が、大事>死んだ後には、妻も子ども財産も、何の役に立たない。〜菜根譚〜 (2021-10-20 06:02)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:40│Comments(0)菜根譚
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。