2011年01月06日
教官同席、未成年の男子警察学校生、急性アルコール中毒(京都)
教官同席、未成年の男子警察学校生、急性アルコール中毒(京都府警)
■未成年の男子警察学校生、急性アルコール中毒
(読売新聞 - 01月05日 15:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1459306&media_id=20
>京都府警察学校(京都市伏見区)の教官2人と初任科生の計約40人が昨年11月、学校近くの焼き肉店で懇親会を開いた際、男子生徒(19)が急性アルコール中毒で救急搬送されていたことが5日、わかった。
>生徒はすぐに回復したが、初任科生の約半数は未成年で、他にも未成年の数人が酒を飲んだという。
>府警は、生徒が教官の目を盗んで飲酒したと判断し、教官2人と搬送された生徒の3人を厳重注意としたが、正式な処分は見送っていた。
>府警関係者によると、懇親会は昨年11月22日午後6時半頃に始まり、同8時半頃に生徒の一人が体調の異変を訴えたため、出席者が119番した。生徒は救急車で運ばれた。
>府警監察官室などが調べたところ、教官2人を含む約30人は個室に入り、残り約10人がテーブル席を使用。搬送された生徒と、飲酒した他の数人はいずれもテーブル席にいたという。
>初任科生は、警察に採用された後、法律知識や捜査実務などを学ぶ新人警察官。
警官の指導をするものが同席して、公然の場で未成年に飲酒を認めたとは、「世の末か!」、情けないですね。
>教官2人を含む約30人は個室に入り、残り約10人がテーブル席を使用。
未成年だけならまだしも「若気の至り」ですが、教官2名が同席していたことは、警察の倫理規律に大きな問題を起していると感じます。法を守る警官の学校で、このようなことが公然と行われていることに愕然とします。
酒をのまなくても十分に、意見交換、交流はできる。教官たちの認識の甘さと、法の番人としての自己管理の足りなさと思います。
もし、この若者のアルコール中毒がなければばれない。こんな浅はかな、指導教官は指導する資格がないと思う。小さな事件が、大きな事件を引き起こすと言われます。警察の意識改革が必要と感じる事件と思う。
毎年、大学で追い出しコンパ、歓迎コンパ等々、行われて、毎回「急性アルコール中毒」で救急搬送の記事が出る。飲酒は20歳、特に社会の指導的立場の人は、公の影響を考えて、若い人たちに教示を与えるような行動をして欲しいと思う。
今後の京都府警の対処を注目したい。
・偉人の一言
昭和の東洋哲学者安岡正篤氏の訓示から、
「本当の正しさ」~なんでもない行動にこそ~
人間の本当の正しさは、ちょっとした日常の挨拶や振舞いにあらわれ、何でもない行動に、案外人間の内容やその背景を知ることができる。それに反して、体操偉そうで大げさなことを言うものは当てにならない。こんな人ほど、家の中や友達との付き合いになると、とんでもない愚劣なことを平気でやるものだ。
(以上、『安岡正篤「こころ」に書き写す言葉』より)
リーダーは、日常の行動で示してこそ、真価が表れると思います。何時の時代も、教育は率先垂範の実践が大事と思います。
■未成年の男子警察学校生、急性アルコール中毒
(読売新聞 - 01月05日 15:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1459306&media_id=20
>京都府警察学校(京都市伏見区)の教官2人と初任科生の計約40人が昨年11月、学校近くの焼き肉店で懇親会を開いた際、男子生徒(19)が急性アルコール中毒で救急搬送されていたことが5日、わかった。
>生徒はすぐに回復したが、初任科生の約半数は未成年で、他にも未成年の数人が酒を飲んだという。
>府警は、生徒が教官の目を盗んで飲酒したと判断し、教官2人と搬送された生徒の3人を厳重注意としたが、正式な処分は見送っていた。
>府警関係者によると、懇親会は昨年11月22日午後6時半頃に始まり、同8時半頃に生徒の一人が体調の異変を訴えたため、出席者が119番した。生徒は救急車で運ばれた。
>府警監察官室などが調べたところ、教官2人を含む約30人は個室に入り、残り約10人がテーブル席を使用。搬送された生徒と、飲酒した他の数人はいずれもテーブル席にいたという。
>初任科生は、警察に採用された後、法律知識や捜査実務などを学ぶ新人警察官。
警官の指導をするものが同席して、公然の場で未成年に飲酒を認めたとは、「世の末か!」、情けないですね。
>教官2人を含む約30人は個室に入り、残り約10人がテーブル席を使用。
未成年だけならまだしも「若気の至り」ですが、教官2名が同席していたことは、警察の倫理規律に大きな問題を起していると感じます。法を守る警官の学校で、このようなことが公然と行われていることに愕然とします。
酒をのまなくても十分に、意見交換、交流はできる。教官たちの認識の甘さと、法の番人としての自己管理の足りなさと思います。
もし、この若者のアルコール中毒がなければばれない。こんな浅はかな、指導教官は指導する資格がないと思う。小さな事件が、大きな事件を引き起こすと言われます。警察の意識改革が必要と感じる事件と思う。
毎年、大学で追い出しコンパ、歓迎コンパ等々、行われて、毎回「急性アルコール中毒」で救急搬送の記事が出る。飲酒は20歳、特に社会の指導的立場の人は、公の影響を考えて、若い人たちに教示を与えるような行動をして欲しいと思う。
今後の京都府警の対処を注目したい。
・偉人の一言
昭和の東洋哲学者安岡正篤氏の訓示から、
「本当の正しさ」~なんでもない行動にこそ~
人間の本当の正しさは、ちょっとした日常の挨拶や振舞いにあらわれ、何でもない行動に、案外人間の内容やその背景を知ることができる。それに反して、体操偉そうで大げさなことを言うものは当てにならない。こんな人ほど、家の中や友達との付き合いになると、とんでもない愚劣なことを平気でやるものだ。
(以上、『安岡正篤「こころ」に書き写す言葉』より)
リーダーは、日常の行動で示してこそ、真価が表れると思います。何時の時代も、教育は率先垂範の実践が大事と思います。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:19│Comments(0)
│意見・異見