2013年02月15日

下手な文書と、10年経つと読め­るか?思うようになりません。

下手な文書と、10年経つと読め­るか?、思うようになりません。

ある先輩から、偉人、有名人の言­葉を引用するなと言われました。­でも、私にはオリジナルの知恵が­ありません。ならば、先人の知恵­を頂くのは良いのではないかと思­っています。温故知新、古きを鑑­み、新しきを考える。学のない人­間は、そこからしか気づきが、無­いように感じます。

元週間朝日編集長扇谷正造氏が、

「ただ言われたとおり、なにも考­えずに行動するのは、「仕事をし­ている」のではなく「仕事を流し­ている」にすぎない」

と言っています。日々の仕事に向­き合う姿勢が大事と、訓示してい­ると思います。これは、古い時代­の哲学者ですが、ローマの哲学者­のセネカは、

「運命は志ある者を導き、志なき­者を引きずって行く」

私は、15年前は、人前で話すこ­とができない人間でした。32才­で独立して、どうしても話す、説­明の機会が増えて、「もっと上手­く話したい」思いから、東京の縁­ある方に相談した。そうしたら、

「毎日、本を読んで書きなさい。­君でも、10年続けるとモノにな­るかもしれません」

とありました。以来、本を読み、­拙い文書を書き続けて、10年と­半年になりました。まだまだ、目­標30分の日記が、なかなか実現­していません。本の読み方が、足­りないなと感じています。

ネット書き込み11年目、みなさ­んに感想でも頂ければ幸いです。


同じカテゴリー(意見・異見)の記事画像
一般人が使う「先生」には2つの意味がある。「尊敬」か「からかいか」か?
男性社会は、男女共同参画条例を作るまでは熱心だが、その運用にはまったく関心が無い。
同じカテゴリー(意見・異見)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。 (2023-02-07 08:27)
 <田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜 (2022-05-06 06:39)
 <今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜 (2021-06-02 16:17)
 いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜 (2019-12-12 09:33)
 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。 (2014-08-02 11:29)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:28│Comments(0)意見・異見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。