2013年07月26日
「道化のリーダーシップ」闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶ
「道化のリーダーシップ」闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶ
朝から、雨がひどく降っています。おはようございます。3日連続の朝ウォーキングのお休みです。これだけ降れば、草刈りも無理です。
さて、昨夜の日韓交流30周年の企画会議の会場に、早く着いたのでショッピングモールの本屋で、時間つぶしをしている時に、目に止まった本「バカと笑われるリーダーが最後に勝つ〜トリックスター・リーダーシップ〜」(松山淳著)、??初めて聞く言葉に、つい買い求めてしまった。
実は、第4章に、笑われながら時代を切り拓いたリーダーたち、に書かれた日本人は、織田信長、坂本龍馬、本田宗一郎、稲盛和夫。海外ではスティーブ・ジョブズ、ニッコロ・マキャベリ。等々、何か面白そうな本かなと立ち読みして、はじめの文章の冒頭は、
「新しい考えはまず『バカバカしい』と非難され、次に『つまらないことだ』と退けられ、そしてさいごはに『そんなことは誰でも知っている』と言われる」(略)
とあった。これは、19世紀を代表するアメリカの心理学者で哲学者のウィリアム・ジェームズの名言です。組織で新しいことを始めると、「バカバカしい」「つまらない」「キャリアを棒にふるよ」と否定的な言葉が来る。しかし、そんなことは物ともせず、やり遂げる人は、しなやかに人をつなぎ、嘲笑されることも厭わずに、仲間をまとめて行く。
著者は、リーダーシップの研究から「リーダーのつまづき」には、3つの性格・要因があると指摘している。
1.自己認識のズレ
2.行動範囲の狭さ
3.思考の硬直化(白黒思考・真面目さへの過度の執着)
これをの聞こえるには、心理学でいう「トリックスター性」の言動とあった。トリックスターは、「道化」「いたずら者」の意味があり、神話などでは、愚か者と笑われながらも英雄的な偉業を成し遂げる。
本の一節から、
社員が犯罪に手を染めぬように管理したいが、神経質になり過ぎて逆に社員の力を奪っていないか。「あれもだめ、これもだめ」制度(マニュアル)規制で、創造性を高めるリーダーが肩身の狭い思いをする。(略)
はじめの紹介文の締めの言葉は、「闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶリーダーたちへ」どうそお楽しみください。
これからは、多様な価値観の中で、仲間と新分野へ挑戦し続けることが要求される。しなやかな思考で、広く仲間と交流し、目的に向かって遂行し続けることが必要なのかもしれません。
外の雨も小休止、しかし一日雨模様のようで、久々に気温も猛暑日でない日になりそうです。
朝から、雨がひどく降っています。おはようございます。3日連続の朝ウォーキングのお休みです。これだけ降れば、草刈りも無理です。
さて、昨夜の日韓交流30周年の企画会議の会場に、早く着いたのでショッピングモールの本屋で、時間つぶしをしている時に、目に止まった本「バカと笑われるリーダーが最後に勝つ〜トリックスター・リーダーシップ〜」(松山淳著)、??初めて聞く言葉に、つい買い求めてしまった。
実は、第4章に、笑われながら時代を切り拓いたリーダーたち、に書かれた日本人は、織田信長、坂本龍馬、本田宗一郎、稲盛和夫。海外ではスティーブ・ジョブズ、ニッコロ・マキャベリ。等々、何か面白そうな本かなと立ち読みして、はじめの文章の冒頭は、
「新しい考えはまず『バカバカしい』と非難され、次に『つまらないことだ』と退けられ、そしてさいごはに『そんなことは誰でも知っている』と言われる」(略)
とあった。これは、19世紀を代表するアメリカの心理学者で哲学者のウィリアム・ジェームズの名言です。組織で新しいことを始めると、「バカバカしい」「つまらない」「キャリアを棒にふるよ」と否定的な言葉が来る。しかし、そんなことは物ともせず、やり遂げる人は、しなやかに人をつなぎ、嘲笑されることも厭わずに、仲間をまとめて行く。
著者は、リーダーシップの研究から「リーダーのつまづき」には、3つの性格・要因があると指摘している。
1.自己認識のズレ
2.行動範囲の狭さ
3.思考の硬直化(白黒思考・真面目さへの過度の執着)
これをの聞こえるには、心理学でいう「トリックスター性」の言動とあった。トリックスターは、「道化」「いたずら者」の意味があり、神話などでは、愚か者と笑われながらも英雄的な偉業を成し遂げる。
本の一節から、
社員が犯罪に手を染めぬように管理したいが、神経質になり過ぎて逆に社員の力を奪っていないか。「あれもだめ、これもだめ」制度(マニュアル)規制で、創造性を高めるリーダーが肩身の狭い思いをする。(略)
はじめの紹介文の締めの言葉は、「闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶリーダーたちへ」どうそお楽しみください。
これからは、多様な価値観の中で、仲間と新分野へ挑戦し続けることが要求される。しなやかな思考で、広く仲間と交流し、目的に向かって遂行し続けることが必要なのかもしれません。
外の雨も小休止、しかし一日雨模様のようで、久々に気温も猛暑日でない日になりそうです。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:26│Comments(0)
│意見・異見