2013年09月11日
岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く
岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く
おはようございます。今日も暑くなる熊本です。熊本城マラソンは、1.6倍の申し込みだそうだ。市民マラソンの人気は、すごいと思います。
さて、時の過ぎるは、早いなと思います。1万8500人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災は11日で、発生から2年半が経った。
新聞報道を見ると、「除染、今も多くの力必要」の文字、オリンピック招致決定のニュースで浮き立つ日本社会だが、震災復興のためと語る召致委員会なら、国あげて東北、特に原発事故の収束に力を入れるべきと思う。
福島市の除染に関する数値でいえば、完了は31%とある。福島第一原発周辺は、未だに0%の所もある。安倍首相は、「汚染水は完全にコントロールしている」と世界へ断言したが、現場の状況はスピーチと多いに違うように思う。いずれ、現状が世界へ伝わる前に、汚染水の封鎖、原子炉の燃料棒の取り出し、更に、進まぬ除染作業を、着実に進めなければ、召致活動の最後のスピーチは、口から出まかせとなる。
2020年の東京オリンピックは、7月24日に開幕だそうだが、はたして福島第一原発事故の収束は、それまで出来るのか、「0.3㎢内に、汚染水はコントロールされている」何を根拠にこの言葉が出たのか、ならばもっと本腰を入れて、廃炉作業に集中すべきと思う。
今なお29万人が避難生活をしている現実を、国民は忘れることなく、オリンピックムードも大事だが、避難者の状況に関心を持ち続けることが大事と思う。
〜webニュースより〜
>住宅再建が本格化するなど明るい動きが出る半面、岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く。東京電力福島第1原発がある福島県では、除染の遅れや放射能汚染水漏れ問題が復興に影を落とす。
>復興庁によると、8月12日現在の避難者は28万9611人で、この半年間に約2万5000人減少。ただ、放射能への不安を抱える福島県は県外避難者が5万2277人いる。
>福島第1原発では、放射能汚染水の管理が危機的な状況にある。貯蔵タンクからの大量漏出、地下水汚染などが相次ぎ発覚し、海洋汚染への懸念も強まり、事故収束への道のりは険しさを増している。
>警察庁によると、今月10日時点の死者は1万5883人、行方不明者は依然2654人に上る。3県沿岸部では11日、警察や海上保安庁などが1000人規模で不明者の一斉捜索を行う。・・・・

おはようございます。今日も暑くなる熊本です。熊本城マラソンは、1.6倍の申し込みだそうだ。市民マラソンの人気は、すごいと思います。
さて、時の過ぎるは、早いなと思います。1万8500人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災は11日で、発生から2年半が経った。
新聞報道を見ると、「除染、今も多くの力必要」の文字、オリンピック招致決定のニュースで浮き立つ日本社会だが、震災復興のためと語る召致委員会なら、国あげて東北、特に原発事故の収束に力を入れるべきと思う。
福島市の除染に関する数値でいえば、完了は31%とある。福島第一原発周辺は、未だに0%の所もある。安倍首相は、「汚染水は完全にコントロールしている」と世界へ断言したが、現場の状況はスピーチと多いに違うように思う。いずれ、現状が世界へ伝わる前に、汚染水の封鎖、原子炉の燃料棒の取り出し、更に、進まぬ除染作業を、着実に進めなければ、召致活動の最後のスピーチは、口から出まかせとなる。
2020年の東京オリンピックは、7月24日に開幕だそうだが、はたして福島第一原発事故の収束は、それまで出来るのか、「0.3㎢内に、汚染水はコントロールされている」何を根拠にこの言葉が出たのか、ならばもっと本腰を入れて、廃炉作業に集中すべきと思う。
今なお29万人が避難生活をしている現実を、国民は忘れることなく、オリンピックムードも大事だが、避難者の状況に関心を持ち続けることが大事と思う。
〜webニュースより〜
>住宅再建が本格化するなど明るい動きが出る半面、岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く。東京電力福島第1原発がある福島県では、除染の遅れや放射能汚染水漏れ問題が復興に影を落とす。
>復興庁によると、8月12日現在の避難者は28万9611人で、この半年間に約2万5000人減少。ただ、放射能への不安を抱える福島県は県外避難者が5万2277人いる。
>福島第1原発では、放射能汚染水の管理が危機的な状況にある。貯蔵タンクからの大量漏出、地下水汚染などが相次ぎ発覚し、海洋汚染への懸念も強まり、事故収束への道のりは険しさを増している。
>警察庁によると、今月10日時点の死者は1万5883人、行方不明者は依然2654人に上る。3県沿岸部では11日、警察や海上保安庁などが1000人規模で不明者の一斉捜索を行う。・・・・

日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
危機を乗り切るのは、最後は決して諦めない根性があるか。
<新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。
仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
基準の200倍の地下水汚染に、原子力規制委員会は「元がはっきりしない?」
原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。
危機を乗り切るのは、最後は決して諦めない根性があるか。
<新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。
仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
基準の200倍の地下水汚染に、原子力規制委員会は「元がはっきりしない?」
原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:24│Comments(0)
│東日本大震災