2013年07月31日
仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
おはようございます。早く目覚めて、外を見ると曇り空でした。今日は、予定なく帰るだけで、ゆっくりの朝です。流石に、朝のウォーキングはしませんでした。
昨夜は遅くまで語り、遅い時間に部屋に帰って持参の本を眺めていて、阪神淡路大震災のある病院長の言葉が、心に残りました。
(以下、『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ』より)
「有効なことをなし得た者は、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行なった者であった」
「指示を待った者は何ごともなし得なかった。統制、調整、一元化を要求した者は現場の足をしばしば引っ張った」
善悪は表裏一体だ。危機の時、ルールを破る悪い人間になってこそ、正しいことができる。権威を小馬鹿にしてずる賢いと言われようが、自立的に動き回る。
(以上、抜粋)
また同じ本に、福島第一原発事故の対応で、東電の首相官邸担当が、3月12日に原子炉冷却に海水注入の継続を首相が決定できず中断の指示が来たと、後に新聞が報じたが、実は現場を担当した故吉田昌郎所長は、その命令を聞いたふりをして実際には注水を続けたと書かれていた。
平常時は、上層部の意思決定に従うのがルールであろう。しかし、非常時には予想できない問題を解決しなければいけない。現場の刻一刻と変化する事態では、平常時のルールを無視し、即断実行が求められる。吉田所長は、日本の行く末を大きく変えるような現場の緊張感の中で、日頃の上司への 箴言もそうだが、部下からの信頼もあったから、その指示を現場でできたと思います。
原発事故は、国難の有事。瞬時の判断には、知識と限りある人材を最大限活かし、即断実行が必要。限りなく現場の近くに居る責任者の対応が問われる。
このようなことは、いろいろな場面で起こります。日常の活動でも、即断実行を求められることが度々起きます。それには、日常から常に有事に対応する思考と対応を想定して、色々な準備が必要。仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるか、できる人とできない人の差は、そこにあるように思います。c
おはようございます。早く目覚めて、外を見ると曇り空でした。今日は、予定なく帰るだけで、ゆっくりの朝です。流石に、朝のウォーキングはしませんでした。
昨夜は遅くまで語り、遅い時間に部屋に帰って持参の本を眺めていて、阪神淡路大震災のある病院長の言葉が、心に残りました。
(以下、『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ』より)
「有効なことをなし得た者は、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行なった者であった」
「指示を待った者は何ごともなし得なかった。統制、調整、一元化を要求した者は現場の足をしばしば引っ張った」
善悪は表裏一体だ。危機の時、ルールを破る悪い人間になってこそ、正しいことができる。権威を小馬鹿にしてずる賢いと言われようが、自立的に動き回る。
(以上、抜粋)
また同じ本に、福島第一原発事故の対応で、東電の首相官邸担当が、3月12日に原子炉冷却に海水注入の継続を首相が決定できず中断の指示が来たと、後に新聞が報じたが、実は現場を担当した故吉田昌郎所長は、その命令を聞いたふりをして実際には注水を続けたと書かれていた。
平常時は、上層部の意思決定に従うのがルールであろう。しかし、非常時には予想できない問題を解決しなければいけない。現場の刻一刻と変化する事態では、平常時のルールを無視し、即断実行が求められる。吉田所長は、日本の行く末を大きく変えるような現場の緊張感の中で、日頃の上司への 箴言もそうだが、部下からの信頼もあったから、その指示を現場でできたと思います。
原発事故は、国難の有事。瞬時の判断には、知識と限りある人材を最大限活かし、即断実行が必要。限りなく現場の近くに居る責任者の対応が問われる。
このようなことは、いろいろな場面で起こります。日常の活動でも、即断実行を求められることが度々起きます。それには、日常から常に有事に対応する思考と対応を想定して、色々な準備が必要。仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるか、できる人とできない人の差は、そこにあるように思います。c
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜