2013年09月26日
3熱×1時間=1エクササイズ、脱藩の道17キロを100歳で完歩。
3熱×1時間=1エクササイズ、脱藩の道17キロを100歳で完歩。
朝ウォーキング中に聞いたラジオで、ウォーキングのススメで、面白い運動指標の話を聞きました。運動レベルを普通の散歩を3熱(静止状況を1熱)で、早歩きや自転車走行を4熱、ジョギング5熱、マラソン程度の走りを6熱、等。運動量を熱で表現し、その運動に1時間をかける計算。
例えば、散歩を30分したら、3熱×0.5=1.5エクササイズ(以後、esで表現します)。大人の男性に必要な一週間のes量は、13esだそうです。
今日の私の早歩き散歩計算すると、約7kmを1時間10分で歩くので、
4熱×1時間10分≒4熱×1.16=4.64es
私は週に平均5日程度なので、
4.64es × 5 =23.2es
大人男性平均から計算すると
23.2es ÷ 13es = 1.78倍
まあまあの運動量かなと思います。
日本の歩く歩数がどんどん減り続けていて、現在大人の男性が7700歩、毎年どんどん減っていると放送で語っていました。私の朝ウォーキングが9700歩前後で、日常の歩きを加えると、一日約12000歩〜13000歩になりそうです。これを加えると、もっとesの数値が上がると思います。
さて、朝のシャワーを浴びている時にラジオで放送されたのですが、毎年高知県の梼原町で、坂本龍馬が脱藩した峠越えの道17kmを歩く「脱藩の道ウォーク」が開催されていますが、この催しに100歳で参加し完歩した人がいると紹介されていました。この老人は、1日に1〜3時間散歩を欠かさないとありました。素晴らしいと思います。
私は、昨秋の坂本龍馬が薩長同盟直前に、熊本の横井小楠に会うために歩いた道を歩く歴史顕彰ウォークに参加しようと、昨年8月4日から歩き始めて、1年が過ぎた。きっかけは別として、歩くことは健康につながると今朝の放送で確信が持てました。
朝ごはんも美味しいし、朝ウォーキングは私の健康に、おおいに役立つと思っています。今日も元気に、歩くことに気をつけて一日過ごしたいと思います。
朝ウォーキング中に聞いたラジオで、ウォーキングのススメで、面白い運動指標の話を聞きました。運動レベルを普通の散歩を3熱(静止状況を1熱)で、早歩きや自転車走行を4熱、ジョギング5熱、マラソン程度の走りを6熱、等。運動量を熱で表現し、その運動に1時間をかける計算。
例えば、散歩を30分したら、3熱×0.5=1.5エクササイズ(以後、esで表現します)。大人の男性に必要な一週間のes量は、13esだそうです。
今日の私の早歩き散歩計算すると、約7kmを1時間10分で歩くので、
4熱×1時間10分≒4熱×1.16=4.64es
私は週に平均5日程度なので、
4.64es × 5 =23.2es
大人男性平均から計算すると
23.2es ÷ 13es = 1.78倍
まあまあの運動量かなと思います。
日本の歩く歩数がどんどん減り続けていて、現在大人の男性が7700歩、毎年どんどん減っていると放送で語っていました。私の朝ウォーキングが9700歩前後で、日常の歩きを加えると、一日約12000歩〜13000歩になりそうです。これを加えると、もっとesの数値が上がると思います。
さて、朝のシャワーを浴びている時にラジオで放送されたのですが、毎年高知県の梼原町で、坂本龍馬が脱藩した峠越えの道17kmを歩く「脱藩の道ウォーク」が開催されていますが、この催しに100歳で参加し完歩した人がいると紹介されていました。この老人は、1日に1〜3時間散歩を欠かさないとありました。素晴らしいと思います。
私は、昨秋の坂本龍馬が薩長同盟直前に、熊本の横井小楠に会うために歩いた道を歩く歴史顕彰ウォークに参加しようと、昨年8月4日から歩き始めて、1年が過ぎた。きっかけは別として、歩くことは健康につながると今朝の放送で確信が持てました。
朝ごはんも美味しいし、朝ウォーキングは私の健康に、おおいに役立つと思っています。今日も元気に、歩くことに気をつけて一日過ごしたいと思います。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:13│Comments(0)
│意見・異見
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。