おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2008年05月24日

分に過ぎた幸運は人生の落とし穴と心得よ(菜根譚)

分に過ぎた幸運は人生の落とし穴と心得よ(菜根譚)

成功の陰には、けっこう幸運があると言われますが、昔の人も幸運を願っていたと思いますが、それに対しての訓示を紹介します。

(本文)
 分に過ぎた幸運は、理由のない授かりものは、神様の誘いの餅か、あるいは、人生の落とし穴だ。よほど志を高くして対処しなければ、たちまちかれらの術中にはまってしまう。

(解説)
 よくよくテレビドラマなどで、「幸運を祈る」ということばにぶつかることがある。たしかに、成功を手に入れるためには、幸運に恵まれるかどうかも無視できない要素である。 しかし、幸運はあくまでも幸運にすぎない。今度恵まれるたからといって、次もまた恵まれるという保証はなにもないのである。成功を持続させるためには、地道な努力を一歩一歩重ねて行く以外になにのである。

(感想)
 「棚から牡丹餅」と言う言葉があるように、みんなが幸運を呼び込みたいと思ってます。

 昨日、女子バレー日本代表は、みごとな試合をして、オリンピックの切符を手にしました。その監督の柳本氏は、現役を辞め、ある中堅企業のバレー部の監督をすることになり、行ってみると自分の所属していてチームとは、会社の中で支援体制が全く違しました。
 柳本氏は、一番最初に事務所へ行き、机の掃除、仕事の準備、早朝に会社の入り口に立ち、バレーボール部への関心を持ってもらうチラシの配布、もちろんバレー部の強化は地道に続けて、1部リーグに参入するころには、大きな応援の仲間もできていたと言います。
 その成果が、日本代表監督と言う地位を射止めました。献身的な努力を必ず見ている人が居ます。そして、だんだん、応援したくなって来るのは、人間の性分なのかもしれません。

 西郷隆盛も「チャンスとは、地道な努力をした者にしかつかめない」と語っています。 急成長には、無理が生じてきます。ライブドアの堀江氏もその一人と思います。

 女子バレー日本代表は、まだ予選が続きます。浮き足立たず、気を引き締めて、予選を全勝で、北京へ乗り込んで行って欲しいなと思いいます。

「分に過ぎた幸運は人生の落とし穴」有頂天こそが、自分が試される時と思います。

*参考資料:守屋洋著「新釈 菜根譚」より




同じカテゴリー(菜根譚)の記事
 <自らを鍛える>艱難辛苦は、成長するチャンスと思い立ち向かうこと。〜菜根譚〜 (2023-12-04 06:56)
 平々凡々。過ちなく過ごすが、真の功名。他人に怨まれないが、真の恩恵。〜菜根譚〜 (2023-06-20 05:35)
 生き延びてきた人生>有名著名が人生の王道ではない、平凡な生き方の中に道がそなわる。 (2023-05-14 06:16)
 <古い教え>知識や教養は、周りへは光らかしてはならない。〜菜根譚〜 (2023-05-11 06:43)
 <人生は誰に会うか?>相手を選んで接しているか? (2021-12-05 21:51)
 <今が、大事>死んだ後には、妻も子ども財産も、何の役に立たない。〜菜根譚〜 (2021-10-20 06:02)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:20│Comments(1)菜根譚
この記事へのコメント
いつもありがとうございますm(_ _)mなかなか解説や感想つきで読めないお話を野口さんのブログでなるほど…と納得させて頂いたり、襟を正したり、今日は少し背中を押された気分でした。人知れず力を蓄えるのが美徳と考えるので、表面上は何もしていないよ〜自然体よ〜と振る舞いながら、見えないトコロで重ねていくコトには、たまに私の力になっているのかしら…と途方にくれますが、重ねた時間は裏切らない…そんな励ましを頂いた気分です。これからも 沢山の学びを頂きたいと思っております。ありがとうございます。
Posted by ほんわか at 2008年05月24日 07:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。