2014年04月16日
「名を成すは常に窮苦の日にあり、事を破るは多く志を得た日に因る」〜『酔古堂剣掃』〜
「名を成すは常に窮苦の日にあり、事を破るは多く志を得た日に因る」〜『酔古堂剣掃』〜
午前は建築の打ち合わせでアッと言う間に終わり、午後は地域づくりの企画作りで夕方がすぐ来た。時の過ぎるのは早いものです。人間、よかったり悪かったりです。実は、昨日は予定をはるかに超える日程消化で良かったと思いきや、古い家の当主としてポカをやっていました。人間、至らないことばかりと思い、反省しきりです。
さて、江戸後期最大の儒家の佐藤一斎の訓示録『言志四録』の365訓が書かれた『佐藤一斎、一日一言』の7月17日の訓示に目が止まった。
タイトルは「敬を以って順境を貫く」でした。江戸言葉は、難しいので現代語訳を紹介します。
(以下、本より転載)
人の人生には、順境もあれば逆境もある。これは栄枯盛衰の理法というものであって、少しもおかしなことでもない。また私が自ら調べてみたところによると、順境のさなかにも逆境があり、逆境のさなかにも順境がある。だから、逆境にあるからといってやけくそになったり、順境にいるからといって怠け心を起こしてはいけない。ただ敬の一字を心に置いて、順境も逆境も終始一貫すればいいのである。
(以上、『佐藤一斎、一日一言』)
人には、苦しい時代が長い。勝海舟は、長い下積みがあった。だから、登り始めたら急上昇したのか?
坂本龍馬は、少年時代は仲間に相手にされず、姉に指導をされた。江戸の千葉道場では、目を見張る成長で他を圧倒しながら、人を惹きつけるものまで備わっていた。
人は苦しみの中で、背水の陣の状況に追い込まれた時に真価が問われる。その厳しさが長いと、普通はめげたり、やげやりになるものです。その状況で、周りへ責任をそらさず、自らに責任を負い、こつこつと自分を高めることを忘れない。
人間、24時間がみな同じです。人のご縁の中で、生きていることを忘れずに、声がかかったら断らない。忙しい時でも、丁寧に対応する。生活が厳しい時でも、敬意を表すことに努める。
冒頭の『酔古堂剣掃』の訓示の原文は、「名を成すは毎(つね)に窮苦に日に在り、事を破るは多く志を得るの日に因る」です。また孟子の訓示にも、「孟子曰く、人の徳慧術知(とくけいじゅっち)ある者は、恒(つね)に疢疾(ちんしつ)に存す 」がある。
意味は、「孟子がいわれた。およそ徳行・技術・才智に秀れた人は、おおむね非常な災患の中にあって〔発奮して努力するので〕、その才能が磨かれたからである」。有史以来、人物(人格者)は、安楽な状況からは登場しない。ライオンは、我が子を谷底へ突き落とす。苦労を買ってまでする必要はないが、苦境にある人は「今、天が自分を成長させている」と思い生きれば、道は拓けると思いたい。だから謙虚に生きることが大事と思います。
午前は建築の打ち合わせでアッと言う間に終わり、午後は地域づくりの企画作りで夕方がすぐ来た。時の過ぎるのは早いものです。人間、よかったり悪かったりです。実は、昨日は予定をはるかに超える日程消化で良かったと思いきや、古い家の当主としてポカをやっていました。人間、至らないことばかりと思い、反省しきりです。
さて、江戸後期最大の儒家の佐藤一斎の訓示録『言志四録』の365訓が書かれた『佐藤一斎、一日一言』の7月17日の訓示に目が止まった。
タイトルは「敬を以って順境を貫く」でした。江戸言葉は、難しいので現代語訳を紹介します。
(以下、本より転載)
人の人生には、順境もあれば逆境もある。これは栄枯盛衰の理法というものであって、少しもおかしなことでもない。また私が自ら調べてみたところによると、順境のさなかにも逆境があり、逆境のさなかにも順境がある。だから、逆境にあるからといってやけくそになったり、順境にいるからといって怠け心を起こしてはいけない。ただ敬の一字を心に置いて、順境も逆境も終始一貫すればいいのである。
(以上、『佐藤一斎、一日一言』)
人には、苦しい時代が長い。勝海舟は、長い下積みがあった。だから、登り始めたら急上昇したのか?
坂本龍馬は、少年時代は仲間に相手にされず、姉に指導をされた。江戸の千葉道場では、目を見張る成長で他を圧倒しながら、人を惹きつけるものまで備わっていた。
人は苦しみの中で、背水の陣の状況に追い込まれた時に真価が問われる。その厳しさが長いと、普通はめげたり、やげやりになるものです。その状況で、周りへ責任をそらさず、自らに責任を負い、こつこつと自分を高めることを忘れない。
人間、24時間がみな同じです。人のご縁の中で、生きていることを忘れずに、声がかかったら断らない。忙しい時でも、丁寧に対応する。生活が厳しい時でも、敬意を表すことに努める。
冒頭の『酔古堂剣掃』の訓示の原文は、「名を成すは毎(つね)に窮苦に日に在り、事を破るは多く志を得るの日に因る」です。また孟子の訓示にも、「孟子曰く、人の徳慧術知(とくけいじゅっち)ある者は、恒(つね)に疢疾(ちんしつ)に存す 」がある。
意味は、「孟子がいわれた。およそ徳行・技術・才智に秀れた人は、おおむね非常な災患の中にあって〔発奮して努力するので〕、その才能が磨かれたからである」。有史以来、人物(人格者)は、安楽な状況からは登場しない。ライオンは、我が子を谷底へ突き落とす。苦労を買ってまでする必要はないが、苦境にある人は「今、天が自分を成長させている」と思い生きれば、道は拓けると思いたい。だから謙虚に生きることが大事と思います。
自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
<忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
<一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 00:09│Comments(0)
│斉藤一斎「言志四録」