2014年05月13日

「知っているように見えて、実は本当にわかっているとは言えない」~佐藤一斎~

「知っているように見えて、実は本当にわかっているとは言えない」~佐藤一斎~

朝ウォーキングをするようになり、昼食後に睡魔が来ます。やはり、体力は落ちてますね。

さて、昼食時に開く、いつも持参する本「佐藤一斎一日一言」の今日の言葉を現代語に訳すると、

「偽ることのできないのは人の心であり、欺くことのできないのは天の道理である。人は誰でもこのことを知っている。しかし、知っているように見えて、実は本当にわかっているとは言えない」(『言志四録』)

松下村塾の塾長の吉田松陰は、「知識は理解し、行動してこそ知識」と強調している。知識(座学)ばかりではだめ、実践者として行動で示すことが必要と思います。

そろそろ、午後の行動開始です。暑くなって来ました。熊本は、28℃以上になりそうです。もうすでに、初夏という気候ですが、陰は気持ち良い風が吹くと、朝ウォーキング中に聞くラジオの天気予報でありました。


同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事画像
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜
同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事
 自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜 (2024-09-11 13:37)
 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜 (2023-03-08 06:47)
 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。 (2022-07-21 07:43)
 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜 (2022-07-20 07:15)
 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜 (2022-01-11 06:09)
 人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜 (2019-04-20 08:09)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:27│Comments(0)斉藤一斎「言志四録」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。