2014年09月08日

<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。

<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。

今日は、東京オリンピック開催が、昨年決定した日です。その1年後に、テニス界の貴公子が、日本中を沸かせている。テニスの全米オープンの決勝に進んだ錦織選手です。

~以下、ネット情報より~
>錦織選手はアジア男子として初となるグランドスラム決勝進出によって、9日発表予定の最新の世界ランクで自己ベストを1位上回る8位になることが確定している。全米オープンで優勝すれば5位へとジャンプアップし、一気に世界のトップ5の仲間入りを果たすことになる。

>かつての師である松岡さんを含め、日本テニス界の先人たちが夢見ながら、誰も立つことができなかったグランドスラムの決勝コート。日本が誇る24歳の若きサムライが、日本中のテニスファンの期待を背負ってそのひのき舞台に立つのは、9月9日の午前6時だ。(中略)

最近、スポーツの力と言うことを考えるようになりました。限界に挑み続けるアスリート、夏にしろ、冬にしろ、多くのトップアスリートは、たゆまぬ努力を続けています。今この瞬間にも、吹き出す汗を拭き、過酷な練習に取り組んでいます。

世界で勝つ、日本で勝つ、その目標到達点は違えど、必ずライバルが存在する。そのライバルと熾烈な競争が力を付け、その姿に多くの国民が興奮し、その力(姿)に励まされる。スポーツの力、これを地域の活力に使えないか、私の取り組みたいテーマの一つです。

我が家は、冬になるとフィギアスケートの試合は必ず見る。浅田真央ファンの女性群に、テレビは占領される。しかし、何年も見ているとつい私も見入り、エールを送ってします。スポーツの力、夢に向かって立ち向かっている姿が、見る方に元気(パワー)を与えてくれる。

9日の朝6時から、朝出かける直前まで見入る(応援してる)かもしれません。ぜひ、錦織選手に、優勝してほしいと願っています。その勝った姿を想像し、私も自分の夢に向かって頑張りたいです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:03│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。