2008年06月20日
(教育)正解は一つじゃない(萩本欣一)
(教育)正解は一つじゃない(萩本欣一)
今日から、娘が中間テストと言って出て行った。私もかつて高校生だった時のことを思い出す。テストで良い点数を取る、ほめられる。確かに点数が良いほうが、進学の可能性があるだろう。社会人になり、色々な人を見てきた。先輩たちは、一人ひとりの人生を歩んでいます。
今読んでいる「47人の幸福論」に、タレントの萩本欣一氏の一節があり、一部を紹介します。(ほとんど、転載文ですが)少々長文の日記です。
~正解は一つじゃない~(萩本欣一)
世の中はすぐ正解を作りたがる。
正解はこれしかないと決め付ける。
問題が解けたら100点で、解けなかったら0点。
そして0点の子はダメな子と決め付ける。
0点なんてこの世にはないと僕は思う。
僕だったら、問題がぜんぜん解けなかった子供にも50点はあげる。
だって、全く答えが書けなかったということは、
少なくともカンニングをしていないということ。
ずるいことをしなかったということ、それはとても大きな価値で、
世の中ではそのことの方が役に立ったりするものだ。
正解はこれしかないと決め付けるから辛くなる。
これが幸せだと決め付けるから、
そこにたどり着けない人が苦しむ事になる。
人生は台本通りには進まない。
その人なりのアドリブがあるから楽しい。
(PHP編、47人の『幸福論』より)
心が、ふっと温かくなる言葉と思いました。
今日から、娘が中間テストと言って出て行った。私もかつて高校生だった時のことを思い出す。テストで良い点数を取る、ほめられる。確かに点数が良いほうが、進学の可能性があるだろう。社会人になり、色々な人を見てきた。先輩たちは、一人ひとりの人生を歩んでいます。
今読んでいる「47人の幸福論」に、タレントの萩本欣一氏の一節があり、一部を紹介します。(ほとんど、転載文ですが)少々長文の日記です。
~正解は一つじゃない~(萩本欣一)
世の中はすぐ正解を作りたがる。
正解はこれしかないと決め付ける。
問題が解けたら100点で、解けなかったら0点。
そして0点の子はダメな子と決め付ける。
0点なんてこの世にはないと僕は思う。
僕だったら、問題がぜんぜん解けなかった子供にも50点はあげる。
だって、全く答えが書けなかったということは、
少なくともカンニングをしていないということ。
ずるいことをしなかったということ、それはとても大きな価値で、
世の中ではそのことの方が役に立ったりするものだ。
正解はこれしかないと決め付けるから辛くなる。
これが幸せだと決め付けるから、
そこにたどり着けない人が苦しむ事になる。
人生は台本通りには進まない。
その人なりのアドリブがあるから楽しい。
(PHP編、47人の『幸福論』より)
心が、ふっと温かくなる言葉と思いました。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
<今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:57│Comments(0)
│意見・異見