2009年05月28日
可愛い子には旅をさせよ(言志四録)
可愛い子には旅をさせよ(言志四録)
ライオンは、わが子を谷底へ突き落とし、はい上がって来た子を育てるとありますが、人間はそこまでのことはしませんが、庇護の下での教育の難しさを先人たちも悩んだようです。江戸期に教育者、佐藤一斎の教示を集めた「言志四録」に次の言葉がありました。
(現代語訳)
草木が芽生えたら必ず移し植えて育てるようにすると、よく伸び茂って枝葉が広がっていく。
子弟の学業においてもこれは当てはまる。必ず子弟を他国へ出して師について学ばせ、よく鍛錬して初めて学業が成るのである。
いつまでも父母のもとでごろごろしていたり、郷里でこせこせしていて、どうして草木がよく生長するように学業が成就するみこみがあるだろうか。とてもではないが、その望みはない。(言志後録、146)
また、佐藤一斎が、子育ての心構えを説いています。
(現代語訳)
子どもを教育するには、溺愛してわがままにさせてはいけない。善行を強いて親子の愛情を損なってはならない。(言志後録、159)
何時の世も子育ての悩みは尽きません。まず親自身が、一度切りしかない初めて子育てです。それと、子どもはそれぞれ個性が有り、同じ子育てが通用しない。これまも悩みの種です。
しかし、日々の暮らしをしていて、親子の関係も「人間対応」ですから、試行錯誤の工夫しかないのが現実です。当たって砕けろではないですが、出たとこ勝負と思う人もいます。わが子は、「変り者」と思い悩むこともあると思いますが、以外に歴史上には似たような性格をした人物がいたりするものです。
幕末・明治維新時に活躍した陽明学者の山田方谷が、弟子の河井継之助に最後の教示したことは、「地域に学ぶ人が居なくなったら、全国の人から学べ、それでも居なくなったら歴史に学べ」でした。歴史、古典を学ぶのは、歴史的な事件を学ぶのでなく、人の生き方を学ぶことが大事と、先人たちも悟っていたようです。
現代の教育は、暗記記憶の教育で、歴史上の人の生き様を学ぶゆとりがありません。人の生き様を学ぶことこそ、本当学問のように最近思っています。
*参考資料:渡邊五郎三郎訳著「佐藤一斎 一日一言」(言志四録を読む)
*** 熊本日日新聞をお読みの方へ ***
今日(5月28日)の朝刊の「読者の広場」に、私の投稿した、持続可能な社会が目指すがたの提案「鮮明な目標で 社会持続可能」、が掲載されました。ご笑覧して頂き、ご意見を頂けるとありがたいです。よろしくお願します。
ライオンは、わが子を谷底へ突き落とし、はい上がって来た子を育てるとありますが、人間はそこまでのことはしませんが、庇護の下での教育の難しさを先人たちも悩んだようです。江戸期に教育者、佐藤一斎の教示を集めた「言志四録」に次の言葉がありました。
(現代語訳)
草木が芽生えたら必ず移し植えて育てるようにすると、よく伸び茂って枝葉が広がっていく。
子弟の学業においてもこれは当てはまる。必ず子弟を他国へ出して師について学ばせ、よく鍛錬して初めて学業が成るのである。
いつまでも父母のもとでごろごろしていたり、郷里でこせこせしていて、どうして草木がよく生長するように学業が成就するみこみがあるだろうか。とてもではないが、その望みはない。(言志後録、146)
また、佐藤一斎が、子育ての心構えを説いています。
(現代語訳)
子どもを教育するには、溺愛してわがままにさせてはいけない。善行を強いて親子の愛情を損なってはならない。(言志後録、159)
何時の世も子育ての悩みは尽きません。まず親自身が、一度切りしかない初めて子育てです。それと、子どもはそれぞれ個性が有り、同じ子育てが通用しない。これまも悩みの種です。
しかし、日々の暮らしをしていて、親子の関係も「人間対応」ですから、試行錯誤の工夫しかないのが現実です。当たって砕けろではないですが、出たとこ勝負と思う人もいます。わが子は、「変り者」と思い悩むこともあると思いますが、以外に歴史上には似たような性格をした人物がいたりするものです。
幕末・明治維新時に活躍した陽明学者の山田方谷が、弟子の河井継之助に最後の教示したことは、「地域に学ぶ人が居なくなったら、全国の人から学べ、それでも居なくなったら歴史に学べ」でした。歴史、古典を学ぶのは、歴史的な事件を学ぶのでなく、人の生き方を学ぶことが大事と、先人たちも悟っていたようです。
現代の教育は、暗記記憶の教育で、歴史上の人の生き様を学ぶゆとりがありません。人の生き様を学ぶことこそ、本当学問のように最近思っています。
*参考資料:渡邊五郎三郎訳著「佐藤一斎 一日一言」(言志四録を読む)
*** 熊本日日新聞をお読みの方へ ***
今日(5月28日)の朝刊の「読者の広場」に、私の投稿した、持続可能な社会が目指すがたの提案「鮮明な目標で 社会持続可能」、が掲載されました。ご笑覧して頂き、ご意見を頂けるとありがたいです。よろしくお願します。