2012年06月08日
岩崎弥太郎の志「国家の有事に際して、私利を顧みず」
岩崎弥太郎の志「国家の有事に際して、私利を顧みず」
一昨年な大河ドラマ「龍馬伝」で、主人公の龍馬と対比的なキャラクターで、岩崎弥太郎が画面に何度も登壇するが、実際には、詩文に長けた少年で、地下浪人の厳しい生活のなかで、父母から、厳しく教育を仕込まれて行った。
テレビを見て、岩崎弥太郎の子孫たちは、相当怒っていると聞きます。私の社会活動の師が、ひ孫に当たるが、復権をしないと行けないと語っていた。
岩崎弥太郎は、1871年台湾の少数民族が、漂着した沖縄の漁民虐殺された、大変な有事、船も少ない明治維新間もなく時の事件。困った政府は、岩崎弥太郎は大隈重信から、国家有事にあたり次のような要請を受ける。
「あなたの会社の船を、すべて国家のため用立ててもらいたい」
といきなり言ってきた、弥太郎は驚くでもなく、次の返事を返した。
(伝記から、抜粋転載)
「よくわかりました。わが社は規模も小さく微力ですが、国家の一大事とあれば看過できません。全力を上げてご奉仕いたしましょう。中途で投げ出すことはいたしません」
大隈は感動し、立ち上がり歩み寄り、強く手を握った。
岩崎弥太郎は、全社船を挙げて命を奉ずる旨の誓約書を提出した。「国家有事に際、私利を顧みず公用を弁ずる」と明記した。(中略)
また、西南戦争の時も、率先して政府に奉仕をした。会社の営業をせず、政府軍の輸送に奔走した。報奨金の約束など全く無かったが、終結後、朝廷は三菱に4千円が下付され、その後その功績から、この戦役で得た利益は、約120万円にのぼった。現在の貨幣価値で、400億円を越えると言う。この資金が、三菱財閥の基礎を築いた。
やはり、岩崎弥太郎は、明治維新の傑物の一人と思います。
一昨年な大河ドラマ「龍馬伝」で、主人公の龍馬と対比的なキャラクターで、岩崎弥太郎が画面に何度も登壇するが、実際には、詩文に長けた少年で、地下浪人の厳しい生活のなかで、父母から、厳しく教育を仕込まれて行った。
テレビを見て、岩崎弥太郎の子孫たちは、相当怒っていると聞きます。私の社会活動の師が、ひ孫に当たるが、復権をしないと行けないと語っていた。
岩崎弥太郎は、1871年台湾の少数民族が、漂着した沖縄の漁民虐殺された、大変な有事、船も少ない明治維新間もなく時の事件。困った政府は、岩崎弥太郎は大隈重信から、国家有事にあたり次のような要請を受ける。
「あなたの会社の船を、すべて国家のため用立ててもらいたい」
といきなり言ってきた、弥太郎は驚くでもなく、次の返事を返した。
(伝記から、抜粋転載)
「よくわかりました。わが社は規模も小さく微力ですが、国家の一大事とあれば看過できません。全力を上げてご奉仕いたしましょう。中途で投げ出すことはいたしません」
大隈は感動し、立ち上がり歩み寄り、強く手を握った。
岩崎弥太郎は、全社船を挙げて命を奉ずる旨の誓約書を提出した。「国家有事に際、私利を顧みず公用を弁ずる」と明記した。(中略)
また、西南戦争の時も、率先して政府に奉仕をした。会社の営業をせず、政府軍の輸送に奔走した。報奨金の約束など全く無かったが、終結後、朝廷は三菱に4千円が下付され、その後その功績から、この戦役で得た利益は、約120万円にのぼった。現在の貨幣価値で、400億円を越えると言う。この資金が、三菱財閥の基礎を築いた。
やはり、岩崎弥太郎は、明治維新の傑物の一人と思います。
2012年06月08日
天草道路と不知火湾岸道路、網津松合インターチェンジ建設要望
天草道路と不知火湾岸道路との結節のため、網津松合インターチェンジの建設要望活動を
昨日の午前中、熊本県の不知火海岸の現地調査(ドライブ)で、私の考える道路網が可能かと必要があるか確かめて、確信が持てました。
八代港から、熊本新港、長洲港、大牟田港を結ぶ縦軸。
天草から、三角、宇土、熊本の横軸。
この構想が、以前あったことを、県道322号大牟田八代線、先人たちも未来の発展を考え、壮大な道路網を考えたことに、感動すると共に、私の考えている道路網は、将来大きな経済活性化につながると確信が持てました。
私の考える大牟田八代線のルートは、八代外港近くから、真北へ伸びる県道322号線を拡充して、不知火湾岸地域を通り、宇土半島の松合地区へ橋を掛けて、トンネルをほり天草道路にインターチェンジを介して接続する。不知火湾岸線と称する道路です。
西九州自動車道は日奈久以南が無料で、そこから、八代の金剛干拓地を通り、八代内港、八代外港への片道2車線の道路で、不知火湾岸道路につなげれば、先人たちが名付けた大牟田八代線が実現することになります。
現在の天草道路には、この発想が無く、松合からのトンネルの先には、インターチェンジの建設計画はありません。
もし、このインターチェンジがあれば、天草からの車が、インターチェンジで降りて、網津ー松合トンネルを通り、九州自動車道の松橋インターチェンジを利用しやすくなります。
天草ー熊本の準高速規格の天草道路は、緑川大橋の建設に7、8年かかると言われていますので、早急に網津松合インターチェンジ建設の要望する期成会を協同して立ち上げ、不知火湾岸道路との結節も合わせて、要望活動をお願いいたします。
昨日の午前中、熊本県の不知火海岸の現地調査(ドライブ)で、私の考える道路網が可能かと必要があるか確かめて、確信が持てました。
八代港から、熊本新港、長洲港、大牟田港を結ぶ縦軸。
天草から、三角、宇土、熊本の横軸。
この構想が、以前あったことを、県道322号大牟田八代線、先人たちも未来の発展を考え、壮大な道路網を考えたことに、感動すると共に、私の考えている道路網は、将来大きな経済活性化につながると確信が持てました。
私の考える大牟田八代線のルートは、八代外港近くから、真北へ伸びる県道322号線を拡充して、不知火湾岸地域を通り、宇土半島の松合地区へ橋を掛けて、トンネルをほり天草道路にインターチェンジを介して接続する。不知火湾岸線と称する道路です。
西九州自動車道は日奈久以南が無料で、そこから、八代の金剛干拓地を通り、八代内港、八代外港への片道2車線の道路で、不知火湾岸道路につなげれば、先人たちが名付けた大牟田八代線が実現することになります。
現在の天草道路には、この発想が無く、松合からのトンネルの先には、インターチェンジの建設計画はありません。
もし、このインターチェンジがあれば、天草からの車が、インターチェンジで降りて、網津ー松合トンネルを通り、九州自動車道の松橋インターチェンジを利用しやすくなります。
天草ー熊本の準高速規格の天草道路は、緑川大橋の建設に7、8年かかると言われていますので、早急に網津松合インターチェンジ建設の要望する期成会を協同して立ち上げ、不知火湾岸道路との結節も合わせて、要望活動をお願いいたします。
2012年06月05日
俳句、川柳、短歌、色々な風景を想像します
俳句、川柳、短歌、色々な風景を想像します
おはようございます。
今朝は、地元紙の読者文芸の、俳句、川柳、短歌が月に度掲載されるのですが、時間があるとよく読んでいます。
今朝もいくつか、心温まる句がありました。川柳を3つ紹介します。
ここも過疎休耕田に蛙鳴く
歩行器を押してまで行くワラビ狩り
一人居の暇さえあれば草を取る
年配者の句が多いですが、ほのぼのとして、穏やかな気持になります。俳句から、4つを紹介します。
切望の職も決まりて卒業す
泣き声の三重奏や子供の日
雲雀の巣あとずさりしてトラクター
しゃぼん玉飽きずに吹いてお留守番
今日の一句、良いなと思いました。短歌から一つ紹介します。
散歩にはじいちゃんと行く孫せがむ秘密ありそう二人の顔
孫とじいちゃんとの約束があるのでしょうか。風景が見えるような句です。
5月16~18日に、兵庫と大阪に政務調査で出かけたのですが、兵庫県多可町の戸田町長に頂いた資料の一つに、「日本酒の川柳」101選、があり愉快に読ませてもらった。その中からいくつか紹介します。
酒だけは黙って俺の愚痴を聞き
ゆるやかに時は流れて一人酒
侘しい一人酒、わいわいの酒も良いですが、しんみりと飲む酒も良いものです。こんな酒も、心に染みました。
父の墓かけたお酒に少しむせ
まだ、亡くなって長くないのかも知れません。先日、同級生が亡くなった。53才、今の時代、まだまだ若い死は、言葉のかけようがない。
またまた、一人酒の川柳です。志し高き一句です。
ひとり酒明日の日本が気にかかる
今の国会、税と社会保障の一体改革に全力をつぎ込む野田首相の意気込みは、どんなものか心中は分かりませんが、国と地方の借金が1000兆円を超えそうな日本国家、酒を飲んでも、市民が心配するような政府では困りもの。
一人酒明るい日本を夢みたい
と、詠めるような、大改革を期待しています。たまには、こんな朝の日記をご笑覧ください。
おはようございます。
今朝は、地元紙の読者文芸の、俳句、川柳、短歌が月に度掲載されるのですが、時間があるとよく読んでいます。
今朝もいくつか、心温まる句がありました。川柳を3つ紹介します。
ここも過疎休耕田に蛙鳴く
歩行器を押してまで行くワラビ狩り
一人居の暇さえあれば草を取る
年配者の句が多いですが、ほのぼのとして、穏やかな気持になります。俳句から、4つを紹介します。
切望の職も決まりて卒業す
泣き声の三重奏や子供の日
雲雀の巣あとずさりしてトラクター
しゃぼん玉飽きずに吹いてお留守番
今日の一句、良いなと思いました。短歌から一つ紹介します。
散歩にはじいちゃんと行く孫せがむ秘密ありそう二人の顔
孫とじいちゃんとの約束があるのでしょうか。風景が見えるような句です。
5月16~18日に、兵庫と大阪に政務調査で出かけたのですが、兵庫県多可町の戸田町長に頂いた資料の一つに、「日本酒の川柳」101選、があり愉快に読ませてもらった。その中からいくつか紹介します。
酒だけは黙って俺の愚痴を聞き
ゆるやかに時は流れて一人酒
侘しい一人酒、わいわいの酒も良いですが、しんみりと飲む酒も良いものです。こんな酒も、心に染みました。
父の墓かけたお酒に少しむせ
まだ、亡くなって長くないのかも知れません。先日、同級生が亡くなった。53才、今の時代、まだまだ若い死は、言葉のかけようがない。
またまた、一人酒の川柳です。志し高き一句です。
ひとり酒明日の日本が気にかかる
今の国会、税と社会保障の一体改革に全力をつぎ込む野田首相の意気込みは、どんなものか心中は分かりませんが、国と地方の借金が1000兆円を超えそうな日本国家、酒を飲んでも、市民が心配するような政府では困りもの。
一人酒明るい日本を夢みたい
と、詠めるような、大改革を期待しています。たまには、こんな朝の日記をご笑覧ください。
2012年06月03日
道に迷ったら歴史に問え、歴史に疎い人は現代でも疎い。
道に迷ったら歴史に問え、歴史に疎い人は現代でも疎い。
おはようございます。今朝は、先人の教示を紹介します。
㈱福田農場ワイナリー
前代表取締役 福田興次
・将来がぶれないための思考の三原則
〈歴史観〉 道に迷ったら歴史に問え、歴史は繰り返す、歴史に疎い人は現代でも疎い。
〈多目観〉 多くの方面や分野から観て考える。
〈本質観〉 物事の本来の姿を見極める。
・三つの目
〈蟻の目〉 働き蟻のように目の前、目先のことをよく理解する。
〈魚の目〉 潮の流れを読み取る。潮目は変わる。
〈鷹の目〉 常に高いところから全体を見るようにする。
独創的な農場経営者の教示は、昨日の偲ぶ会でも、逸話がたくさん聞けた。
地域づくりは、一人ひとりが変わること「心の活性化大事」と、平成4年の講演会で、語っておられました。
また、「短所は長所のうち」、問題があっても前向きに考えることが必要、とも説いています。
福田氏の語録を知れば知るほど、言葉の力と言うものを確認した思いを持ちます。
「目の前の利益ではなく時間をかけて本物を」
簡単なようだが、なかなか出来ないのが現実です。本物とは何か、本物とは人々の心を動かす感動の記憶のようにも思います。感激、感動、感謝、そんなものが本物に近づくヒントのように思います。
おはようございます。今朝は、先人の教示を紹介します。
㈱福田農場ワイナリー
前代表取締役 福田興次
・将来がぶれないための思考の三原則
〈歴史観〉 道に迷ったら歴史に問え、歴史は繰り返す、歴史に疎い人は現代でも疎い。
〈多目観〉 多くの方面や分野から観て考える。
〈本質観〉 物事の本来の姿を見極める。
・三つの目
〈蟻の目〉 働き蟻のように目の前、目先のことをよく理解する。
〈魚の目〉 潮の流れを読み取る。潮目は変わる。
〈鷹の目〉 常に高いところから全体を見るようにする。
独創的な農場経営者の教示は、昨日の偲ぶ会でも、逸話がたくさん聞けた。
地域づくりは、一人ひとりが変わること「心の活性化大事」と、平成4年の講演会で、語っておられました。
また、「短所は長所のうち」、問題があっても前向きに考えることが必要、とも説いています。
福田氏の語録を知れば知るほど、言葉の力と言うものを確認した思いを持ちます。
「目の前の利益ではなく時間をかけて本物を」
簡単なようだが、なかなか出来ないのが現実です。本物とは何か、本物とは人々の心を動かす感動の記憶のようにも思います。感激、感動、感謝、そんなものが本物に近づくヒントのように思います。
2012年06月01日
柔軟な発想を持ていれば、その時々でやりたいことは変わっていく
柔軟な発想を持っていれば、その時々でやりたいことは変わっていく
私は、出会った方と場面、場所で、職能のイメージが違っているそうです。22~32才まで懸命に建築士(設計技術)の修業をした。
33才の時に社会活動家の門を叩き、歴史顕彰を基本した、熊本のまちづくりの勉強を始めた。以来、20年が過ぎた。
37才から準備して、39才の時異業種交流会を始めて、準備交流会から数えて48回開催(49回は8月10日予定)しました。熊本を中心に、九州各地の方々1400名を越える方と出会った。
12年前、地元に帰り「車イス街角探検隊」を始めて、実働のまちづくりに参画した。提案から、宇土市のバリアフリー対策予算2億円が、7年間つづいた。
人との関わりで、私の場合は変化し、分野が広がってきました。
冒頭の言葉は、評論家の竹村健一氏の著書『欲望が人間の器を決める』の一節です。文中に、坂本龍馬の変わり身のことが書かれていた。
(内容、抜粋)
坂本龍馬は千葉道場の免許皆伝の北辰一刀流の使い手だが、ある日、道場の後輩が、自分の長刀の自慢をした。龍馬は、「剣など無用の長物、何かのときにはこれに限る」と、自分の短刀を示し、敵に襲われるのは狭い路地や家の中が多いから、短い短刀が役に立つ。
次にこの後輩が久しぶりに会うと、「刀など役に立たつものか」と、懐からピストルを出して見せた。
また次に龍馬に会うと、「これからの時代は、武器など役に立たない、法律だ」と、オランダの万国公法を見せた。(略)
要は、自分のやりたいことをするのが、今の自分を生かす手段なのである。そう考えれば、その手段はいくら変わってもいい。要は、自分がどう生きれば楽しいか、どう生きれば自分で満足できるかということだ。(竹村健一)
武村健一氏の「変化する興味に合わせ、目的も、やることも変わっていい」は、とても心を開放すると言葉と思います。日本人は、「一本気」を推し進める傾向にあります。伝統文化と一概に言いますが、伝統には、その時々のニーズに合わせ新しい発想が加えられて来ました。代表格が、日本の歌舞伎です。
「柔軟な発想を持っていれば、その時々でやりたいことは変わっていく」
人の興味は、変化するもの。ただ、それまでに培ったものを、さらに上昇させるような変化であって欲しいと思います。
私は、出会った方と場面、場所で、職能のイメージが違っているそうです。22~32才まで懸命に建築士(設計技術)の修業をした。
33才の時に社会活動家の門を叩き、歴史顕彰を基本した、熊本のまちづくりの勉強を始めた。以来、20年が過ぎた。
37才から準備して、39才の時異業種交流会を始めて、準備交流会から数えて48回開催(49回は8月10日予定)しました。熊本を中心に、九州各地の方々1400名を越える方と出会った。
12年前、地元に帰り「車イス街角探検隊」を始めて、実働のまちづくりに参画した。提案から、宇土市のバリアフリー対策予算2億円が、7年間つづいた。
人との関わりで、私の場合は変化し、分野が広がってきました。
冒頭の言葉は、評論家の竹村健一氏の著書『欲望が人間の器を決める』の一節です。文中に、坂本龍馬の変わり身のことが書かれていた。
(内容、抜粋)
坂本龍馬は千葉道場の免許皆伝の北辰一刀流の使い手だが、ある日、道場の後輩が、自分の長刀の自慢をした。龍馬は、「剣など無用の長物、何かのときにはこれに限る」と、自分の短刀を示し、敵に襲われるのは狭い路地や家の中が多いから、短い短刀が役に立つ。
次にこの後輩が久しぶりに会うと、「刀など役に立たつものか」と、懐からピストルを出して見せた。
また次に龍馬に会うと、「これからの時代は、武器など役に立たない、法律だ」と、オランダの万国公法を見せた。(略)
要は、自分のやりたいことをするのが、今の自分を生かす手段なのである。そう考えれば、その手段はいくら変わってもいい。要は、自分がどう生きれば楽しいか、どう生きれば自分で満足できるかということだ。(竹村健一)
武村健一氏の「変化する興味に合わせ、目的も、やることも変わっていい」は、とても心を開放すると言葉と思います。日本人は、「一本気」を推し進める傾向にあります。伝統文化と一概に言いますが、伝統には、その時々のニーズに合わせ新しい発想が加えられて来ました。代表格が、日本の歌舞伎です。
「柔軟な発想を持っていれば、その時々でやりたいことは変わっていく」
人の興味は、変化するもの。ただ、それまでに培ったものを、さらに上昇させるような変化であって欲しいと思います。