2020年07月27日

<若さは志があるか?>歳をとっても"潜龍"の意識を持って生きているか?〜易経〜

<若さは志があるか?>歳をとっても"潜龍"の意識を持って生きているか?〜易経〜

7月8日だったと思いますが、熊本市の郷土史家の先輩からお電話がありました。その先輩は、すでに後期高齢者ですがお元気で、いくつもの歴史研究の事務局を勤められる活動家です。

9年前、自らの東日本大震災の現場に出向き、若い世代のと一緒に寝泊まりして、災害ボランティア活動を1週間やられた方です。

7月8日のご連絡は、「この大災害で、あなたは何をするのか?」でした。

これは、"鋭い"質問に、

東日本大震災の後、熊本の若者たちが結集して東日本大震災・熊本支援チームを3月16日の夜に結成して、4日間で20tを超える支援物資を集め、若者男女8人と小型トラック3台、燃料と12tの物資を満載して福島県相馬市、岩手県陸前高田市、ほかにボランティアが縁ある場所へ向かいました。

が、今回はなにをするか?

でした。熊本地震です活躍した若者たちが、人吉球磨の大災害直後からうごきはじめあ、すでに現地拠点を作り動かす出していました。

「熊本支援チーム」

の再結成と活躍開始を告げると、「わかりました、私ができることを支援します」と申し出がありました。

こと方は、後期高齢者ですが、易経の"潜龍"の志を持っておられる熊本のリーダーの一人と尊敬しています。

『易経一日一言』に、

潜龍元年

という見出しで、以下の解説がありました。

(以下、本より抜粋)

 また、志をいだくばかりは何も若い世代だけに限らない。年齢に関係なく、新たな変革を起す志を養うことが大切だある。
 わたしは「いつも潜龍元年」と自分に言い聞かせている。この言葉を糧に、初心に帰り、心さんを培い続けたい歳思っている。
(以上、本より)

人間相手も活き盛ん、この基となるのが"志"を持っているのか?、です。

若さと行動力は、年齢ではなく、志を持っているかにあると思います。

ちなみに、易経でいう"潜龍"(注1)の意味はなにか?

*(注1):潜龍とは、将来を大きく飛躍する大志を抱きながら、世の最下層に潜見えて隠れる龍のことをいう。


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。