おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2022年10月14日

蟹(カニ)は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。さらば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚〜

蟹(カニ)は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。されば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚〜

沢庵和尚は、漬物もの"たくわん"の方が有名ですが、いろんな示唆を与える言葉を残しています。

蟹の甲羅と人の心の大きさから、人間のスケールについて語った言葉ですが、人間分析の鋭さを感じます。

沢庵和尚曰く、

「とかくに身に縛られて心を狭くするなかれ、常に広い心を持て」

ということだと思います。人生は短い、さて、私は心を広く持って生活しているのか?

そんなことを考えた朝です。

*参考資料:半藤一利著『この国のことば』


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。