2009年02月02日
信用なき人は人間ではない ~大倉喜八郎遺訓~
信用なき人は人間ではない ~大倉喜八郎遺訓~
<大倉喜八郎の九条>
一、時は金なり
二、油断するな
三、無駄をするな
四、天物を荒らし滅ぼすな
五、信用を重ずべし、信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし
六、何事も魂を籠めて誠心誠意を持って働け
七、遊ぶも働くも月日は流る、奮闘に興味を持つべし
八、楽隠居の考えを止め、勇気を鼓し、家のため、国の為め努力するこそ人間の本分なり
九、他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、精神一倒何事不成の心持を以ってすれば、成功必ず疑いなし
日本では信用が何よりものポイントになってくる。「信用を買う」というように、信用には価格が隠れているのである。それゆえ、少々高くても信用がおけるものに対価を支払う。
もちろん、大倉喜八郎の言っているのは、商売だけのことではない。信用という目に見えない価値を高めていくような人間になれ、そのために誠心誠意働け、奮闘に興味を持て、と諭しているのである。(中略)
(感想)
>楽隠居の考えを止め、勇気を鼓し、家のため、国の為め努力するこそ人間の本分なり
昨今の楽して稼ぐことばかりの風潮が広がっているようです。たぶん、大倉喜八郎氏の時代も、そんな風潮があったことだと思います。
>他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け
>何事も魂を籠めて誠心誠意を持って働け
厳しいですね。でも、そこに人間の信用の本質があるのかもしれません。
>精神一倒何事不成の心持を以ってすれば、成功必ず疑いなし
自分の持つ能力を全てを注ぎ込んで、仕事をしなさいとの訓辞と思います。
何時の時代も、人の本質は変らないように思います。
先人の訓示を読み、自分の言動の反省点に気づく。
『菜根譚』に、~苦労のうちに楽しみを~ があった。
「活発な活動の中でなお心の静けさを保ってこそ、道を体得した者と言えよう。楽しい場所で心を楽しませるというのではまだまだ。苦労の中に楽しみを見出してこそ、心の不思議な働きを生かした者といえよう」
その一日にいい緊張感があったときに、充足という大切なものがやってくる。その緊張感の中で、時にはやすらぎ、充足感を味わう、それが人生の味わいではないだろうか。
>苦中に楽しみ得る
人生の醍醐味に至るには、まだまだ精進が必要な気がします。
*参考資料:矢沢永一編著「名言の智恵 人生の知恵」
<関連ブログ>
・(携帯論語)心を育てることば
組織の強さはトップの器量で決る
大きなこと、元気な話をする人は、案外小心者が多い
http://keitairongo.otemo-yan.net/
<大倉喜八郎の九条>
一、時は金なり
二、油断するな
三、無駄をするな
四、天物を荒らし滅ぼすな
五、信用を重ずべし、信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし
六、何事も魂を籠めて誠心誠意を持って働け
七、遊ぶも働くも月日は流る、奮闘に興味を持つべし
八、楽隠居の考えを止め、勇気を鼓し、家のため、国の為め努力するこそ人間の本分なり
九、他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、精神一倒何事不成の心持を以ってすれば、成功必ず疑いなし
日本では信用が何よりものポイントになってくる。「信用を買う」というように、信用には価格が隠れているのである。それゆえ、少々高くても信用がおけるものに対価を支払う。
もちろん、大倉喜八郎の言っているのは、商売だけのことではない。信用という目に見えない価値を高めていくような人間になれ、そのために誠心誠意働け、奮闘に興味を持て、と諭しているのである。(中略)
(感想)
>楽隠居の考えを止め、勇気を鼓し、家のため、国の為め努力するこそ人間の本分なり
昨今の楽して稼ぐことばかりの風潮が広がっているようです。たぶん、大倉喜八郎氏の時代も、そんな風潮があったことだと思います。
>他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け
>何事も魂を籠めて誠心誠意を持って働け
厳しいですね。でも、そこに人間の信用の本質があるのかもしれません。
>精神一倒何事不成の心持を以ってすれば、成功必ず疑いなし
自分の持つ能力を全てを注ぎ込んで、仕事をしなさいとの訓辞と思います。
何時の時代も、人の本質は変らないように思います。
先人の訓示を読み、自分の言動の反省点に気づく。
『菜根譚』に、~苦労のうちに楽しみを~ があった。
「活発な活動の中でなお心の静けさを保ってこそ、道を体得した者と言えよう。楽しい場所で心を楽しませるというのではまだまだ。苦労の中に楽しみを見出してこそ、心の不思議な働きを生かした者といえよう」
その一日にいい緊張感があったときに、充足という大切なものがやってくる。その緊張感の中で、時にはやすらぎ、充足感を味わう、それが人生の味わいではないだろうか。
>苦中に楽しみ得る
人生の醍醐味に至るには、まだまだ精進が必要な気がします。
*参考資料:矢沢永一編著「名言の智恵 人生の知恵」
<関連ブログ>
・(携帯論語)心を育てることば
組織の強さはトップの器量で決る
大きなこと、元気な話をする人は、案外小心者が多い
http://keitairongo.otemo-yan.net/
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 13:18│Comments(3)
│リーダーの名言
この記事へのコメント
『信用』人としてまた商売している者として一番大事な事!
反省と元気と頂きます。
反省と元気と頂きます。
Posted by かすみそう at 2009年02月03日 00:36
はじめましてm(_ _)m
記事の内容ではないのですが(^^;)
論語、学生のとき二年間毎週ならってました!
面白いですし大変勉強になります☆
わたしの趣味の弓道も、孔子が大きく関わっているんですよね☆
記事の内容ではないのですが(^^;)
論語、学生のとき二年間毎週ならってました!
面白いですし大変勉強になります☆
わたしの趣味の弓道も、孔子が大きく関わっているんですよね☆
Posted by ふぁるこん at 2009年02月03日 17:36
ふぁるこん さま
>はじめましてm(_ _)m
書き込みありがとうございます。
>記事の内容ではないのですが(^^;)
>論語、学生のとき二年間毎週ならってました!
>面白いですし大変勉強になります☆
孔子が生きた時代は、約2,500年前、人の在り様がいかに変らないか教えられます。日々、孔子の教えを思い出しつつ、人との語らい、仕事にに利用しています。
>わたしの趣味の弓道も、孔子が大きく関わっているんですよね☆
孔子の教育に、武術(弓道、他)、音楽もあったそうです。
わが家の高校生も、弓道を部活でしています。
これから、よろしくお願します。
野口
>はじめましてm(_ _)m
書き込みありがとうございます。
>記事の内容ではないのですが(^^;)
>論語、学生のとき二年間毎週ならってました!
>面白いですし大変勉強になります☆
孔子が生きた時代は、約2,500年前、人の在り様がいかに変らないか教えられます。日々、孔子の教えを思い出しつつ、人との語らい、仕事にに利用しています。
>わたしの趣味の弓道も、孔子が大きく関わっているんですよね☆
孔子の教育に、武術(弓道、他)、音楽もあったそうです。
わが家の高校生も、弓道を部活でしています。
これから、よろしくお願します。
野口
Posted by ノグチ(noguchi)
at 2009年02月14日 09:24
