2010年01月01日

新年明けましておめでとうごさいます。

新年明けましておめでとうごさいます。
今年もよろしくお願します。

 21世紀も10年目、新しい年が明けました。
 私の新年は、1日何処にも行かず、沈思黙考の時間と思っています。年頭に開いた佐藤一斎の教示に次の言葉がありました。

「立志は高明を要し、著力(ちゃくりき)を要し、工夫は精密を要し、希望は遠大を要す」

(意味)
 志を立てるには高い見識と智恵が必要であり、実際の力を用いるには適切さを必要とし、物事を工夫するには精密さが必要であり、目標として望むところは遠大でなければならない。

 あたりまえのことを語っています。しかし、煩雑な日常の中では、そのゆとりさえを奪われているのが現実です。「壷中天あり」、「忙中閑あり」の心境が大事と思います。
 日々の暮らしに追われることと思いますが、気持ちだけはゆとりを持って生きたいと思います。本年もよろしくお願します。
 
中年から・・熟年へ向う 熊本の野口より新年のご挨拶


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:59│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。