おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2010年05月17日

模倣は創造への踏み台 

模倣は創造への踏み台 

(トリ・モリスン)
 もし本当に読みたい本があたなにあるとしたら、それはまだ書かれていない。だからあなたが書くべきなのだ。 

(井深大)
 まねをして楽をしたものは、その後に苦しむことになる。 

(羽生善治)
 「まね」から「理解」へのステップが創造力をつちかう基礎である。

 先人が残した記録(知識・技術)からしか、学ぶことはできないが、そこの踏みとどまっている間は、発展がない。これまでにない記録を越える記録(創造)をしてこそ、進歩があると思います。
 「まね」から「理解」 → そして「創造」してこそ自分の存在を示せる。

 想像の基本は、自分で考える、なぜと問うことから始まる

*参考資料:岬龍一郎著「いい言葉は、いい仕事をつくる」


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:25│Comments(0)リーダーの名言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。