2011年01月31日
「強くなる人の共通点」:谷川浩司(将棋の永世名人)、他
「強くなる人の共通点」:谷川浩司(将棋の永世名人)、他
時々、送られてくる致知出版メルマガ「人間力」に、今日は、将棋の永世名人谷川浩司氏の言葉「強くなる人の共通点」に目が留った。3人のリーダーの言葉を紹介します。
致知出版社の「人間力メルマガ」【2011/1/31】より
●谷川浩司(日本将棋連盟棋士会会長・永世名人)
頭を下げて自分の負けを認めるのは、
本当につらいですよ。
でも、強くなるのはそれをはっきり言える人です。
これをいい加減に済ませている人は上には行けません。
●西田文郎(能力開発の第一人者)
「苦しみを克服した人にしか"運"はない」。
一代で大きなことを成し遂げた人は、
自分の努力ではどうしようもできない
様々な逆境、ピンチを潜り抜けてきています。
その時、初めて「運」というものを
体感するのだと思うのです。
●三浦由紀江(駅弁販売のパート社員から営業所長に)
運とかツキというと、向こうから
やってくるもののように思うけど、
「すべての出来事がいまの自分になるためにあった」と思うと、
どんな挫折や失敗、傷ついた出来事も、結局はすべて
「運があった、ツイていた」ということになるんじゃないかな。
(以上、致知出版社の「人間力メルマガ」)
3人の体験から来る言葉は、心に響くものがある。
>強くなるの人は、自分の負けを認める人
>苦しみを克服した人にしか"運"はない
>すべての出来事がいまの自分になるためにあった
どう自分に降りかかる状況を受け入れ、更に工夫し、チャレンジし続けるか、そこにしか成功の道はないように感じます。
時々、送られてくる致知出版メルマガ「人間力」に、今日は、将棋の永世名人谷川浩司氏の言葉「強くなる人の共通点」に目が留った。3人のリーダーの言葉を紹介します。
致知出版社の「人間力メルマガ」【2011/1/31】より
●谷川浩司(日本将棋連盟棋士会会長・永世名人)
頭を下げて自分の負けを認めるのは、
本当につらいですよ。
でも、強くなるのはそれをはっきり言える人です。
これをいい加減に済ませている人は上には行けません。
●西田文郎(能力開発の第一人者)
「苦しみを克服した人にしか"運"はない」。
一代で大きなことを成し遂げた人は、
自分の努力ではどうしようもできない
様々な逆境、ピンチを潜り抜けてきています。
その時、初めて「運」というものを
体感するのだと思うのです。
●三浦由紀江(駅弁販売のパート社員から営業所長に)
運とかツキというと、向こうから
やってくるもののように思うけど、
「すべての出来事がいまの自分になるためにあった」と思うと、
どんな挫折や失敗、傷ついた出来事も、結局はすべて
「運があった、ツイていた」ということになるんじゃないかな。
(以上、致知出版社の「人間力メルマガ」)
3人の体験から来る言葉は、心に響くものがある。
>強くなるの人は、自分の負けを認める人
>苦しみを克服した人にしか"運"はない
>すべての出来事がいまの自分になるためにあった
どう自分に降りかかる状況を受け入れ、更に工夫し、チャレンジし続けるか、そこにしか成功の道はないように感じます。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 11:44│Comments(0)
│リーダーの名言