2011年03月14日

「大震災」日本国全域で、節電をしましょう。【支援のお願い】

「東日本大震災」日本国全域で、節電をしましょう。【支援のお願い】

関東最大の原子力発電所の事故もですが、関東・東北方面の発電所が、停止あるいは休止をしています。国民一人ひとりが節電に努め、今一番必要なところへ、関西、中国四国、九州の電力を向けられるようにしましょう。

電気は、九州からでも電力を送ることができます。無駄な電力を、限りなく減らし、関東東北方面に電力が少しでも送れるように、国挙げて節電をし、計画停電に協力をする必要があります。
 ネット環境も、切断できる環境にある人は、なるべくこまめにPCの電源を切り、節電に努めましょう。
 携帯電話も、長電話や長文メール、ワンセグの減らし、節電に努め事が必要です。国内の携帯電話の充電に、最大50万キロ原発が2基必要とも言われます。

 兎に角、国民一人ひとりが、被災地に方々に今できること、今から始めることが必要と思います。


「東日本大震災」熊本のみなさまへ、支援のご協力のお願い
 私の環境の仲間の上村剛さんが、昨年、東京から札幌まで、ゴミを拾いながら歩きました。その出会った方々の多くが被災しています。私自身は、東北には友人が居らず、この上村さんのネットワークを使い、支援物を送るために、熊本の方々に支援物資や義捐金の募集をしています。
 ぜひ、NPO法人「青年協議会」を検索頂き、ご協力頂ければと思います。他にも、多くの支援のグループができていますので、熊本以外の方は、お近くの支援組織へご協力を願いします。
*NPO法人「青年協議会」
http://seinen-kyougikai.jp/wp/
【緊急】「東北地方太平洋沖地震」被災地支援のお願い
http://seinen-kyougikai.jp/wp/?p=27951


同じカテゴリー(東日本大震災)の記事画像
岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く
東日本大震災・熊本支援チーム「第2陣支援物資」積込み 
厳しい避難生活、原発事故の拡大、復興と人々の行動
東日本大震災・熊本支援チーム 出発 
同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。 (2014-05-27 10:06)
 危機を乗り切るのは、最後は決して諦めない根性があるか。 (2014-05-05 11:08)
 <新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。 (2014-04-08 07:40)
 岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く (2013-09-11 08:24)
 仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。 (2013-07-31 07:11)
 基準の200倍の地下水汚染に、原子力規制委員会は「元がはっきりしない?」 (2013-07-11 10:13)

Posted by ノグチ(noguchi) at 14:30│Comments(0)東日本大震災
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。