2011年08月25日
電通『鬼十則』、25~36歳の過し方が後半生を決める
電通『鬼十則』、25~36歳の過し方が後半生を決める
昨日は、宇土市の地蔵祭りで、初めて民謡の総踊りに参加しました。踊りながら1時間、汗びっしょりで足も疲れました。花火もあり、多くの人出で賑わいました。
さて、世界最大の広告代理店「電通」の社訓、別名『鬼十則』がある。その意味を解説した植田正也著「電通『鬼十則』」の末尾に次の一節がある。
(以下転載)
見る人が見れば、昇り流の人材は、36才前後ではっきりと頭角を現すのである。‥‥、仔細に観察して見ると、干支の三回り目の12~13年間の過ごし方、つまり25歳から36歳ぐらいの間の、能力や精神の鍛え方が、決定的な実力の差を生むことがわかる。(略)
私は現在、人生でいうと干支の五回り目。私の三回り目は、建築の修業と独立開業の必死の時代だった。ただその時代があったから、今があるのだと思う。37歳から始めた異業種交流会「四季の会」は、15年を越え約1400名近い方と出会えた。師言葉「始めないと始まらない」を思い出す。
昨日は、宇土市の地蔵祭りで、初めて民謡の総踊りに参加しました。踊りながら1時間、汗びっしょりで足も疲れました。花火もあり、多くの人出で賑わいました。
さて、世界最大の広告代理店「電通」の社訓、別名『鬼十則』がある。その意味を解説した植田正也著「電通『鬼十則』」の末尾に次の一節がある。
(以下転載)
見る人が見れば、昇り流の人材は、36才前後ではっきりと頭角を現すのである。‥‥、仔細に観察して見ると、干支の三回り目の12~13年間の過ごし方、つまり25歳から36歳ぐらいの間の、能力や精神の鍛え方が、決定的な実力の差を生むことがわかる。(略)
私は現在、人生でいうと干支の五回り目。私の三回り目は、建築の修業と独立開業の必死の時代だった。ただその時代があったから、今があるのだと思う。37歳から始めた異業種交流会「四季の会」は、15年を越え約1400名近い方と出会えた。師言葉「始めないと始まらない」を思い出す。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:59│Comments(0)
│リーダーの名言