2011年09月07日

田舎を活性化するのは、住む人、一人ひとりの決心にある。

田舎を活性化するのは、住む人、一人ひとりの決心にある。

 今年は、旧盆から10日間九州は、どんよりとした天候でよく雨が降った。近畿は、八朔の時期に雨台風で甚大な被害を受けた。やはり、雨の多い日本と実感します。

今朝、ヒンヤリとした空気で目が覚めた。昼は暑いが、やはり初秋の朝は、目覚めが気持ちいい。与謝蕪村が秋を詠んだ一句がある。

「山は暮れて 野は黄昏の 薄かな」(やまはくれて のはたそがれの すすきかな)

かつてあった田舎の夕暮れ時のどこでにでもある風景と思います。都会では、なかなかこんな風情は見れなくなりましたが、わが家の周りではまだまだ在る、日常の風景です。

 私の家は、熊本の宇土半島の中山間地にあり、いわゆる少子高齢化の進む過疎の町です。しかし、若い人は、熊本市や熊本市南部に努めに毎日出かけています。昼は車で走ると、40分で熊本市の中心市街地へいける距離。学生たちもJRを使い通学を当たり前にしています。大都会からすると゛贅沢゛と友人たちが話してくれます。

 しかし、若い世代は、熊本市南部の住宅地域へどんどん移転していて、残っているのは熟年世代、高齢者世代ばかり、いっこうに人口が増える要素がありません。まして、インターネット環境が、まだメタル回線使用で、光通信の整備予定も無い状況、都市と地方の差どころが、地域内格差があり、これでは都会で過して熟年に帰郷して暮らすことすら出来ない環境と言えます。
 我が家の大学生は、就職活動の情報集めのため、宇土市の都市部にある親戚の速度の速い(光)ネット環境を使っています。これまでの、行政というか、政治の時代感覚の鈍さを感じています。

 私は、この情報格差をどうにか解消しないと、田舎の人口増は望めないと考えています。加えて、ネット環境を利用できるように住民に指導を続ける努力もまったくないこ。これまでの行政は、国が指導する通りでよかったが、そんなことをしていたら、私の住む地域は早々に限界集落になります。これを解決するのは、政治の力が必要と考えています。
 田舎で頑張っている市民も、どんどん要求をすることが必要です。自分の地域を変えるのは、自分たち自身であること、その費用を獲得する要求を始めることが大事と思います。

 生活改善の実現には、「思い立ったら、行動し、仲間を作って、継続する。そして一人ひとりが、向上心を持ち積極的に社会改善に関わること」が必要と思います。田舎を活性化するのは、住む人、一人ひとりの決心にあると思います。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:08│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。