2011年11月27日

トップの条件―スピーチ上手

トップの条件―スピーチ上手

おはようございます。今朝は、晩秋の空気が、温かいペットから、出たくない気分します。
 さて、最近は葬儀への参列は増えたが、婚儀は少子化もあり減っています。田舎の若者減少は、顕著でますます結婚式が減ったが、年末に地域の後輩の子息が結婚するので、披露宴のご案内があり、祝辞のお願いがあった。さて、何を話すか?
 伊藤肇著『人間学』に、トップの条件―スピーチ上手、なるテーマで次の言葉があった。
(以下転載)
 「アメリカの歴代大統領のうちでも、最も説得力があったウイルソンが、演説の心得を聞かれた時、こう言っている。『1時間の演説ならば即座にやれる。20分でまとめろといわれると、2時間の準備が必要だ。だが、5分のスピーチだったら、一晩、構想を練らなくちゃ』とネ」(略)

 また、同じ本に、ドストエフスキーの訓示があった。
(以下転載)
 友と話し合うことの本当の現実は、話し合っている時にあるではなくて、別れてから帰る道で、さて、考えなければならない何が心に残り、刻まれたか、ということの中にある。(略)

 あいつは、こんな事を言っていた。後で、印象に残る言葉を、いくつ残せるか?
 1時間の演説は、初めと最後の言葉に注目する。 
 3分間スピーチは、前の晩から考え続けてやっと語れる。事例を量の貧弱さ、つくづく実感することがあるが、日常の会話でも常に、心がけて会話を楽しみたいものです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:33│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。