2011年12月19日

若さとは、倒れてもカムバッグできる意志の強さ

若さとは、倒れてもカムバッグできる意志の強さ

 今日の会話から、「青春とはな何か?」と話が出た。かつてアメリカ大統領選挙に暗殺されたジョンFケネディ大統領の意志を継ぎ、弟のロバート・ケネディが出馬を決意し、全国遊説をする中で若者によく語ったのが、「若さ(青春)とは」だった。

(要旨は)
゛失敗するのはかまわない。問題はその後だ。若さのある人間は必ずその失敗をはじき返し、カム・バッグすることができる゛ と。
彼の言う若さとは年齢的な若さではない。
「若さとは人生における一定の期間ではなく、心の状態である。それは意志の強さであり、創造力のたくましさであり、勇気であり、快楽よりも冒険を愛する心……そしてきのうの失敗を今日の惨めさの口実にしない弾力性だ」。
この若さを持った人間だけが、これからの世界を変えることができる、とロバート・ケネディは信じていた。なぜなら゛未来は与えられるものではなく勝ち獲るもの゛であるからだ。(略)

 引用が長くなりました。要は、日本の諺にたとえば、七転び八起き、の意味と思います。人間、あきらめない限り、夢は叶う、とロバート・ケネディは、わかいボランティアたちに何度も語った。しかし、皮肉にも、ロバート・ケネディも、凶弾に倒れた。
 ケネディ兄弟の残した多くのメッセージは、今でも語り継がれて、若者たちの行動の支えとなっています。若さ、青春と言う言葉を常に心に秘めて、前向きに生き続けなければならないと思います。

*参考資料:落合信彦著『ケネディからの伝言』


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:11│Comments(0)リーダーの名言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。