2012年03月27日
決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない
決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない(アイゼンハワー)
昨夜、高橋 歩トークライブ熊本、に参加しました。
>若者から絶大な支持を得る高橋歩。夢と冒険に生きる自由人・作家 高橋歩からきっと 「人生を決めるヒントとなる自由な言葉」が見つかる。
の呼びかけで集まった方々は、200名をゆうに越えた。話の内容は、大学時代に仲間4人で起業し、失敗を繰り返しながらも、最後は上手く行き、アメリカンショットバーを、2年で4店舗に拡大し、高橋氏は店を仲間に譲り、また0(ゼロ)に戻り、出版社を起こし、失敗し続けながらも、4年後にベストセラーを世に出し、また出版社を仲間に譲り、また0から、新婚の妻と世界旅行を始めた。その経験を基に、ツアーガイド本を出版し、旅の終着点は、沖縄のある村。そこに、自給自足の村づくりを始めた。
現在は、結婚10周年記念して、再度世界旅行中だそうです。旅の中で出会った仲間と、世界旅行や自然体験ツアーの楽しみ方を、出版したり、講演活動を続ける、正に自由人と思います。
講演の中で、印象に残った言葉がある。
「成功は、失敗しようが目標達成まであきらめないこと」
と、何度も語っていた。 結局は、やる気。やり通す、気構えがあるかと思います。
数日前にリサイクル本屋さんで買った『40歳から人生面白くなる人、つまらなくなる人』 に、アイゼンハワー大統領の言葉があった。
「決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない」 。
先人たちも、苦労、失敗を繰り返しながら、上記の言葉に行き着いたのだと思います。
もう一冊の本『いい言葉は、いい男をつくる』に、ソニーの創業者の一人、故盛田昭夫氏の言葉があった。
「自分で苦労を重ねて伸びろ
新入社員は先輩から教わるな、会社にとって大事なのは、学歴という学校の名前ではなく、その人の実力なんだ。コーチなしで、自分で苦労して、努力して伸びろ」
と、強調している。さすが、盛田昭夫氏の言葉だなと思います。
高橋歩氏の実践から裏打ちされた言葉は、参加者に感動を与えた。盛田氏もそうだが、「学歴なんか頼るな。自分の才能を見つけないといけない」 と、色々な失敗を乗り越えて来た経験を語りながら、私たちの心に訴えられたように思います。
大学生と20代が、中心の今回の企画、熊本に若者たちの社会運動が、根付き始めていること感じる講演会に参加し、私も多くのヒントをいただいきました。
昨夜、高橋 歩トークライブ熊本、に参加しました。
>若者から絶大な支持を得る高橋歩。夢と冒険に生きる自由人・作家 高橋歩からきっと 「人生を決めるヒントとなる自由な言葉」が見つかる。
の呼びかけで集まった方々は、200名をゆうに越えた。話の内容は、大学時代に仲間4人で起業し、失敗を繰り返しながらも、最後は上手く行き、アメリカンショットバーを、2年で4店舗に拡大し、高橋氏は店を仲間に譲り、また0(ゼロ)に戻り、出版社を起こし、失敗し続けながらも、4年後にベストセラーを世に出し、また出版社を仲間に譲り、また0から、新婚の妻と世界旅行を始めた。その経験を基に、ツアーガイド本を出版し、旅の終着点は、沖縄のある村。そこに、自給自足の村づくりを始めた。
現在は、結婚10周年記念して、再度世界旅行中だそうです。旅の中で出会った仲間と、世界旅行や自然体験ツアーの楽しみ方を、出版したり、講演活動を続ける、正に自由人と思います。
講演の中で、印象に残った言葉がある。
「成功は、失敗しようが目標達成まであきらめないこと」
と、何度も語っていた。 結局は、やる気。やり通す、気構えがあるかと思います。
数日前にリサイクル本屋さんで買った『40歳から人生面白くなる人、つまらなくなる人』 に、アイゼンハワー大統領の言葉があった。
「決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない」 。
先人たちも、苦労、失敗を繰り返しながら、上記の言葉に行き着いたのだと思います。
もう一冊の本『いい言葉は、いい男をつくる』に、ソニーの創業者の一人、故盛田昭夫氏の言葉があった。
「自分で苦労を重ねて伸びろ
新入社員は先輩から教わるな、会社にとって大事なのは、学歴という学校の名前ではなく、その人の実力なんだ。コーチなしで、自分で苦労して、努力して伸びろ」
と、強調している。さすが、盛田昭夫氏の言葉だなと思います。
高橋歩氏の実践から裏打ちされた言葉は、参加者に感動を与えた。盛田氏もそうだが、「学歴なんか頼るな。自分の才能を見つけないといけない」 と、色々な失敗を乗り越えて来た経験を語りながら、私たちの心に訴えられたように思います。
大学生と20代が、中心の今回の企画、熊本に若者たちの社会運動が、根付き始めていること感じる講演会に参加し、私も多くのヒントをいただいきました。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:32│Comments(0)
│リーダーの名言