2012年07月11日
チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る
チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る
谷沢永一著『松下幸之助の知恵』なる本を古本屋で手に入れて、時々開いている。
今日の一番の発見は「源頼朝の見識」のページです。
頼朝は、一度兵を上げて戦い始めたが苦戦して、房総まで逃れ、再度、関東の武士へ呼びかけた。一番期待していた上総介広常が二万の兵を率いて遅れて参加した。数千の兵の頼朝は、広常が遅れたことをかんかんに怒った。止めどもなく、怒鳴る。
この行動は、早く来たリーダーを評価し、数が多かろうが遅れたリーダーに喝を入れた。広常は、平家に寝返りの意志もかすかに残っていたが、頼朝に付いて行くことを決めた。 総大将の言動として、後々まで語り草になった。
さて、チャンスについて、松下幸之助氏の講話の一節が紹介されていたのを、谷沢永一氏の解説から、抜粋して書きます。
人間はどうも、生まれながらに大変記憶力の良い人と、悪い人がいるようだ。体力に恵まれている人と、恵まれない人が歴然とあるように、記憶力という精神の筋力についても、恵まれている人というのは確かにある。世間の人は、その記憶力に恵まれている人を賢い人と錯覚するが、実は賢いということは記憶力とは関係ない。
(松下幸之助語録)抜粋
チャンスをつかめと言っても、ふつうの程度の努力をしていただけでは、チャンスをチャンスとして見極められない。やはり熱心であること。熱心な上に熱心であること。その熱心さがチャンスを見分ける眼を養っていくのである。(略)
どんな賢く生まれついたと言っても、熱心さがなかったら、その賢さが賢さとして、自他ともの恵みにはならない。(略)
それよりも熱心であること。何事にも熱心であること、誰よりも熱心であること。熱心から生まれる賢さが、自他ともに真の幸せを生むのである。
(『続・PHP道をひらく』)
また、谷沢永一氏は、次のようにも語っている。
若い時の賢者ぶった姿勢と言うのは警戒すべきで、そういう人は大きく伸びない。(略)
弓矢と同じで、間違った矢ばかり飛ばしているうちに、だんだん的にあたってくるわけで、弓も矢も持たないで外から傍観しているエセ賢者タイプ、将来成長する見込みはない。
(谷沢永一著『松下幸之助の知恵』より)
チャンスは、前髪しかない。努力するものしかチャンスは見えない。
棚からぼた餅、なる受動的なチャンスの待ち方では、真の幸せはない。積極的に、行動してこそチャンスに出会う。何事にも熱心に努めれば、誰かがあなたの生き様を見ています。より良き、後半生があることを、願っています。
谷沢永一著『松下幸之助の知恵』なる本を古本屋で手に入れて、時々開いている。
今日の一番の発見は「源頼朝の見識」のページです。
頼朝は、一度兵を上げて戦い始めたが苦戦して、房総まで逃れ、再度、関東の武士へ呼びかけた。一番期待していた上総介広常が二万の兵を率いて遅れて参加した。数千の兵の頼朝は、広常が遅れたことをかんかんに怒った。止めどもなく、怒鳴る。
この行動は、早く来たリーダーを評価し、数が多かろうが遅れたリーダーに喝を入れた。広常は、平家に寝返りの意志もかすかに残っていたが、頼朝に付いて行くことを決めた。 総大将の言動として、後々まで語り草になった。
さて、チャンスについて、松下幸之助氏の講話の一節が紹介されていたのを、谷沢永一氏の解説から、抜粋して書きます。
人間はどうも、生まれながらに大変記憶力の良い人と、悪い人がいるようだ。体力に恵まれている人と、恵まれない人が歴然とあるように、記憶力という精神の筋力についても、恵まれている人というのは確かにある。世間の人は、その記憶力に恵まれている人を賢い人と錯覚するが、実は賢いということは記憶力とは関係ない。
(松下幸之助語録)抜粋
チャンスをつかめと言っても、ふつうの程度の努力をしていただけでは、チャンスをチャンスとして見極められない。やはり熱心であること。熱心な上に熱心であること。その熱心さがチャンスを見分ける眼を養っていくのである。(略)
どんな賢く生まれついたと言っても、熱心さがなかったら、その賢さが賢さとして、自他ともの恵みにはならない。(略)
それよりも熱心であること。何事にも熱心であること、誰よりも熱心であること。熱心から生まれる賢さが、自他ともに真の幸せを生むのである。
(『続・PHP道をひらく』)
また、谷沢永一氏は、次のようにも語っている。
若い時の賢者ぶった姿勢と言うのは警戒すべきで、そういう人は大きく伸びない。(略)
弓矢と同じで、間違った矢ばかり飛ばしているうちに、だんだん的にあたってくるわけで、弓も矢も持たないで外から傍観しているエセ賢者タイプ、将来成長する見込みはない。
(谷沢永一著『松下幸之助の知恵』より)
チャンスは、前髪しかない。努力するものしかチャンスは見えない。
棚からぼた餅、なる受動的なチャンスの待ち方では、真の幸せはない。積極的に、行動してこそチャンスに出会う。何事にも熱心に努めれば、誰かがあなたの生き様を見ています。より良き、後半生があることを、願っています。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 17:37│Comments(0)
│リーダーの名言