2012年11月13日

知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。

〈決断と習慣〉知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。

おはようございます。今朝は、武雄市にまだいます。朝のウォーキングはお休みですが、3ヶ月以上毎朝早起きして散歩している性か、5時前には目が覚めました。

幕末、多くの志士が、日本の行く先を憂えて、東奔西走し、日本を列強の抗争から逃れさせた。その立役者の一人が、坂本龍馬です。

坂本龍馬は、薩長同盟、大政奉還の直前、鹿児島に居た坂本龍馬は、九州を北上して熊本の横井小楠と意見を交わし、下関へ向かった。

この薩摩街道ルートを、18日かけて歩こうと言い出した人たちがいます。坂本龍馬を敬慕するオジサンたちが、全国のウォーキング愛好者に呼びかけて実現しました。「薩摩同盟ウォーク500キロ、17泊18日の歩く旅」の計画。

これに、九州の龍馬会仲間が賛同し、今月23日に鹿児島市を出発し、12月10日に下関市に到着する歴史検証ウォーク。

私も何日か歩くのをご一緒しようと、8月4日から歩いて来ました。初めは、5時半から歩いていたのですが、距離がだんだん伸びて、朝5時に歩き始める早朝ウォーキングを続けて来ました。

3ヶ月もすれば、習慣になったのか、5時前には目がさめるようになりました。今朝は、歩く予定はないですが、ついつい目覚めてしまいました。

そこで朝の読書、プロ野球の元読売ジャイアンツ、現大リーガーの松井秀樹選手の言葉を見つけました。イチローとよく比較される松井選手ですが、本人は「僕は不器用だから、人一倍練習してやっと追いつける」と語り、今日まで進化し続けています。その訓示は、恩師の星陵高校監督の山下智茂氏の教えだそうです。

「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」

松井選手は、良き指導者に出会い、成長して来たのだと思いました。習慣も、行動も、自分の心しだい。決断し、行動に起こさないと、何も始まらない。の教えと、勝手に解釈しました。

松井選手の行動は、正に「知行合一」知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない、の実践そのものと思います。

今朝も長文を、お読みいただき感謝致します。


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:49│Comments(0)リーダーの名言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。