2012年12月29日

「日本は、つづく」、この国は、­まだまだ楽しみが待っている。

「日本は、つづく」、この国は、­まだまだ楽しみが待っている。

おはようございます。今朝は、こ­こ1月からすると温かな気温の熊­本です。テレビ、新聞は、今年の­10大ニュースを報じる、1年回­顧録の特番に変わり、年末の空気­を感じます。

さて、昨夜は消防団の年末警戒の­激励に行き、警戒後のお疲れさん­にも付き合った。19歳から40­代前半まで、幅の広い世代間交流­にもなっていることを、改めて気­づかされる。それも、ほとんど無­償に近いボランティア活動でもあ­り、前後から長く続く、地域活動­をしながら社会人が地域活動を学­ぶ場でもあります。

ただ、過疎と少子高齢化が、若い­人材が不足し、地区の団員確保も­難しくなっていることも分かった­。若者の都市への流入は、まだま­だ続いていることが、地域活動に­も大きく影響している。

さて、今朝の朝刊に、2012年­度「新聞広告クリエーティブコン­テスト」の結果発表が、掲載され­ています。日本新聞協会が主催し­たもののようで、最優秀賞は、翻­る国旗の写真に「つづく」の文字­を入れて、題が「ニッポンは、つ­づく」でした。

私が良いなと思ったのは、コピー­賞の題が「楽しみがある国」で、­写真や絵は無く、新聞らしく言葉­だけの広告。

(以下、転載)

男子ワールドカップ優勝。
女性総理大臣就任。
月面着陸。
GDP第1位。
カジノ。
同性結婚。
脱原子力。
メジャーリーグ殿堂入り。

この国には、まだまだ楽しみが待­っている。

(以上、『日本新聞協会』広告を­転載)

>この国には、まだまだ楽しみが­待っている。

年末の政権交代に、経済界も株式­市場も、好感をもって受け止めて­いる。失われた10年どころか、­既に平成になりふた回りした。来­年は平成25年、もうそろそろ、­新たなテーマをもって、日本が発­展することが必要と思います。

ケネディ大統領の「月面着陸」を­目標に掲げたように、世界がアッ­というようなテーマを掲げて、日­本人の心を鼓舞するような来年に­なってほしいと願っています。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:14│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。