2013年01月28日
ビジョンの明示(土光敏夫)、未来テレビ「4K 」⇒「8K 」
「ビジョンの明示」(土光敏夫)、未来のテレビ「4K 」⇒「8K 」
おはようございます。今日から、朝のウォーキングを再開します。50キロを歩き、新たな気持ちで歩きます。薩長同盟ウォークの長距離ウォーカーから、「ウォーキングは毎日練習してはいけない。必ず休みを取りなさい」の指導から、週に2日は休むことにしています。
さて、昨日は日本の情報収集衛星打ち上げが成功した。純正日本のH2Aロケットで、打ち上げられた。16回連続の打ち上げ成功は、素晴らしいと思います。
日本のロケット開発は、様々な困難を乗り越えて、商業ベースに乗るまでに、近づいて来ている。衛星探査の「はやぶさ」の奇跡ではないが、やはり高い目標が必要と思います。
昭和の名経営者の一人、土光敏夫氏の訓示録「信念の言葉」に、次の一節がある。
「ビジョンの明示」
自分のビジョンや目標といったものを持たない人は、考え方が現状維持的になり、行動が保守的になりがちである。
自分のビジョンや目標を持つ人は、それを何とか達成しようとする意思が働き、前向きの考え方をするようになるし、それを座標軸として個々の行動を決めようとする。(中略)
日本のロケット開発は、小さな鉛筆くらいの大きさのロケットから始まり、現在は高さ50mを越える巨大ロケットを打ち上げるまでに、技術が上がった。
鹿児島の内之浦のロケット開発の打ち上げ基地を、一度見学に行った折に、まだまだ開発の模索段階、失敗の連続だったのだろうと、感慨深く見た記憶があります。しかし、高い目標を持って進められたロケット開発は、世界の信用を得るまでになりました。
数週間前、アメリカの家電展示会に、次世代テレビ「4K」が発表されていた。今朝の新聞に、「4K 」テレビの放送を前倒しして平成28年から放送するとあった。また、ネット情報だが平成32年には「8K 」を目標に開発を進めているそうだ。
人は、高い目標を掲げれば、それをどうにかして達成したいと、工夫するものです。トップの仕事は、次世代戦略をわかり安く明示し続けることが、とても大事と思います。
ー産経webニュースよりー
>実際、「日の丸電機」の逆襲はすでに始まっている。今年初めに、米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市で、日本と韓国のメーカーは一斉に、現在のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4Kテレビ」を発表した。
>東京五輪の招致をめざす平成32年にあわせて、「8K」の開発も進んでいる。かつて「夢の箱」と呼ばれたほどの輝きを、テレビは取り戻すことができるだろうか。
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/130128/biz13012803070000-s.htm
おはようございます。今日から、朝のウォーキングを再開します。50キロを歩き、新たな気持ちで歩きます。薩長同盟ウォークの長距離ウォーカーから、「ウォーキングは毎日練習してはいけない。必ず休みを取りなさい」の指導から、週に2日は休むことにしています。
さて、昨日は日本の情報収集衛星打ち上げが成功した。純正日本のH2Aロケットで、打ち上げられた。16回連続の打ち上げ成功は、素晴らしいと思います。
日本のロケット開発は、様々な困難を乗り越えて、商業ベースに乗るまでに、近づいて来ている。衛星探査の「はやぶさ」の奇跡ではないが、やはり高い目標が必要と思います。
昭和の名経営者の一人、土光敏夫氏の訓示録「信念の言葉」に、次の一節がある。
「ビジョンの明示」
自分のビジョンや目標といったものを持たない人は、考え方が現状維持的になり、行動が保守的になりがちである。
自分のビジョンや目標を持つ人は、それを何とか達成しようとする意思が働き、前向きの考え方をするようになるし、それを座標軸として個々の行動を決めようとする。(中略)
日本のロケット開発は、小さな鉛筆くらいの大きさのロケットから始まり、現在は高さ50mを越える巨大ロケットを打ち上げるまでに、技術が上がった。
鹿児島の内之浦のロケット開発の打ち上げ基地を、一度見学に行った折に、まだまだ開発の模索段階、失敗の連続だったのだろうと、感慨深く見た記憶があります。しかし、高い目標を持って進められたロケット開発は、世界の信用を得るまでになりました。
数週間前、アメリカの家電展示会に、次世代テレビ「4K」が発表されていた。今朝の新聞に、「4K 」テレビの放送を前倒しして平成28年から放送するとあった。また、ネット情報だが平成32年には「8K 」を目標に開発を進めているそうだ。
人は、高い目標を掲げれば、それをどうにかして達成したいと、工夫するものです。トップの仕事は、次世代戦略をわかり安く明示し続けることが、とても大事と思います。
ー産経webニュースよりー
>実際、「日の丸電機」の逆襲はすでに始まっている。今年初めに、米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市で、日本と韓国のメーカーは一斉に、現在のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4Kテレビ」を発表した。
>東京五輪の招致をめざす平成32年にあわせて、「8K」の開発も進んでいる。かつて「夢の箱」と呼ばれたほどの輝きを、テレビは取り戻すことができるだろうか。
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/130128/biz13012803070000-s.htm
人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
Posted by ノグチ(noguchi) at 04:43│Comments(0)
│私の意見