2013年02月05日
〈柔道連盟の危機〉トップの危機感の欠如、選手の声に耳を傾ける
〈柔道連盟の危機〉トップの危機感の欠如、現場確認、情報収集、選手の声に耳を傾ける
全国柔道連盟、JOCも組織、体面を守ることに力が注がれ、隠ぺい体質になっていないか?
スポーツは、実際の最前線で戦っている若者の育成が、最重要課題であり、待ったなしの対応が必要なのに、遅れ、おくれ、先送りの問題にされた。危機は、小さな出来事が、いくつも起きな後に、大問題になる。
全国柔道連盟の危機を、当事者がどれほど意識していたか、柔道日本代表の女子チームは、決死の思いでトップに訴えたのに、最重要と受け止めなかった。3ヶ月も問題を放置した現体制は、全て退陣し、外部の識者も加えた、新体制を草々に作り上げ、女子代表チームが夢を語れる練習場にしてほしいと願います。ます。
ー産経webニュースよりー
>指導の名の下に、または指導とは程遠い形で、園田前監督によって行われた暴力行為やハラスメントにより、私たちは心身ともに深く傷つきました。人としての誇りを汚されたことに対し、ある者は涙し、ある者は疲れ果て、またチームメートが苦しむ姿を見せつけられることで、監督の存在におびえながら試合や練習をする自分の存在に気づきました(略)
>決死の思いで、未来の代表選手・強化選手や、未来の女子柔道のために立ち上がった後、その苦しみはさらに深まりました。私たちの声は全柔連の内部では聞き入れられることなく封殺されました。その後、JOCに駆け込む形で告発するに至りましたが、学校内での体罰問題が社会問題となる中、依然、私たちの声は十分には拾い上げられることはありませんでした(略)
http://sankei.jp.msn.com/smp/sports/news/130205/mrt13020507070000-s.htm
全国柔道連盟、JOCも組織、体面を守ることに力が注がれ、隠ぺい体質になっていないか?
スポーツは、実際の最前線で戦っている若者の育成が、最重要課題であり、待ったなしの対応が必要なのに、遅れ、おくれ、先送りの問題にされた。危機は、小さな出来事が、いくつも起きな後に、大問題になる。
全国柔道連盟の危機を、当事者がどれほど意識していたか、柔道日本代表の女子チームは、決死の思いでトップに訴えたのに、最重要と受け止めなかった。3ヶ月も問題を放置した現体制は、全て退陣し、外部の識者も加えた、新体制を草々に作り上げ、女子代表チームが夢を語れる練習場にしてほしいと願います。ます。
ー産経webニュースよりー
>指導の名の下に、または指導とは程遠い形で、園田前監督によって行われた暴力行為やハラスメントにより、私たちは心身ともに深く傷つきました。人としての誇りを汚されたことに対し、ある者は涙し、ある者は疲れ果て、またチームメートが苦しむ姿を見せつけられることで、監督の存在におびえながら試合や練習をする自分の存在に気づきました(略)
>決死の思いで、未来の代表選手・強化選手や、未来の女子柔道のために立ち上がった後、その苦しみはさらに深まりました。私たちの声は全柔連の内部では聞き入れられることなく封殺されました。その後、JOCに駆け込む形で告発するに至りましたが、学校内での体罰問題が社会問題となる中、依然、私たちの声は十分には拾い上げられることはありませんでした(略)
http://sankei.jp.msn.com/smp/sports/news/130205/mrt13020507070000-s.htm
人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:12│Comments(0)
│私の意見