2013年03月08日

「豊かな幸せか、貧しい幸せか」

「豊かな幸せか、貧しい幸せか」

おはようございます。今朝は、ウォーキングをやりました。昨日の一般質問の準備で、一週間遅くまで質問原稿を考えていたのて、昨夜は8時には休みました。おかげで、日課の早朝ウォーキングの時間に、ピタリと目がさめました。

今朝の空気は、霧かなと思う感じですが、黄砂の影響と妻が話していました。PM2.5が偏西風に引きずられて、九州へ飛んで来ている現実は、世界の公害は分散し続けているのだろうなと、危機感を感じます。

今朝のラジオで、実態経済からかけ離れた、株高、円安を懸念する経済アナリストの意見があった。アメリカと日本の金融の大緩和から、金がばら撒かれ、ジャブジャブになったので、ヘッジファンド等の投資家が暗躍してと分析。

政治の役割は、金融緩和で株高を操作するのではなく、成熟した国民の実態経済を未来社会へ、新たな価値を創造するオールジャパンの体制作りを急ぐことが必要と語った。

さて、倉本聡氏の『北の国から』という、ドラマで新しい価値を世に問うた作家であり、脚本家であり、劇団の座長でもあります。今朝の地元紙のコラムに、次の言葉が紹介されている。

「豊かになったら幸せなったとはどうしても思えない。豊かな幸せか、貧しい幸せか、僕はためらいなく後者を取りたい」

今年あらたな脚本『明日、悲別で』をつくり、劇団「富良野塾」が全国巡回をはじめ話題を読んでいるそうだ。

30年前の『悲別』は、石炭の斜陽化を取り上げ、大きな反響を読んだ。今年の作品は、それに2年前の福島第一原発事故を踏まえて、石炭から石油、更に原発へ、国政に振り回されるヤマの男たち家族を取り上げ、厳しい生活を強いられる住民を通じて、国づくりの進む道を問う。

あと3日で、東日本大震災から2年になる。東北の被災地、特に福島原子力発電所事故で、故郷を遠く離れ生活する住民のことを、国はどう考えているか、厳しい生活を寄り添い、親身に再建を支援する政策を続けてほしいと願います。

震災から2年、莫大な費用を使い復興が始まり、ばら撒かれた金は、ヘッジファンドに利用され投資に回されはじめた。国民は、株高、円安に踊らされることなく、日々の実態経済に目を向け、次世代社会の準備を怠ってはいけない。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:53│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。