2013年03月10日

〈仕事の条件〉一番は、健康。そして、意志の力。~後藤田正晴~

〈仕事の条件〉一番は、健康。そして、意志の力。~後藤田正晴~

おはようございます。流石に今朝は、ウォーキングはお休みです。昨夜は、温泉から帰り、パタンキューと休みました。暑かったこともあり、やはり早足ウォーキングは、初春までが限界かなと、妻と語りました。

習慣とは怖いもので、5時5分前には目が覚めました。枕元にあった本、元副総理の故後藤田正晴氏の著書『政治とはなにか』の末尾に、新しい公務員になった人たちへの講演録があり、その締めの言葉が、どの分野にも役に立つ訓示でした。

「一番肝心なことは、健康なんです。そして、意志の力なんです。」

とあった。一昨日、野球の日本代表が、とても厳しい状況から、諦めず強い意志を持って、大逆転で台湾を、退けた。

体力に関しては、日本のプロ野球界の選りすぐりが集まった集団、要は、後藤田氏言う「意志力」の強さが、勝利を分けるのだと思います。

私たちは、プロ野球選手にはなれませんが、それぞれの仕事場でも、健康維持と仕事の使命感を持つことは、とても重要と思います。後藤田氏は、元官僚だったこともあり、若い官僚たちに語りかけたが、最近は様々な分野で、この意志力を持つ職業人を見受けるようになりました。

教育では、荒れたクラスを「ほめ言葉のしゃわー」で改善する、北九州の小学校教師の活躍には、感銘を受けました。

私自身の体験では、地元中学校が荒れた後、改善を指名された校長が、1年後には見違える学校になり、私がPTA会長下時は、流石に1学期は何度も語りましたが、2学期は1度だけ、それも「英数を、クラスを3段階に分けて教えたい。地区で下から2番目、このままでは数名が志望の高校に、入れなくなる」と。

この3段階分けは、効果を生み、卒業式前には地区の上から2番目まで改善し、ほぼ全員が志望校に合格を果たした。校長の使命感、保護者の声を恐れず、生徒自身のことを考えた、クラス内、別カリキュラムの成功と思います。

この方は、熊本県の陸上競技界の重鎮で、県の審判部長もこなす、超多忙人でもあります。「頑強な身体に、健全精神は宿る」と言いますが、正に体現されている方と思います。

以来、ご縁があり時々お葉書等を頂くのですが、退職されても勢力的動かれています。校長上がり方で、中には名誉ばかりを追いかけ、名士の地位を求める人がいますが、教育の醍醐味は、自分の教えた生徒の活躍ではないかと思います。

健康と意志力、忘れては行けない、生きる基本と思います。明日からまたウォーキング、ジャパンの諦めない意志力を忘れずに、今日も一日過ごしたいものです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:23│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。