2013年03月13日

驕らず、相手を侮らず、信頼しあって、誤解が生じないように

名言「驕らず、相手を侮らず、互いに信頼しあって、ほんの少しでも、誤解が生じないように」

人は、すぐに天狗になる。

相手は、私よりも知識も認識も、劣ると浅く見る。

一つの言葉が、相手の嫌な琴線を揺らす。揺れた琴線は、止まらず、仲間で反響し合う。

冒頭の言葉は、渋沢栄一の教示の一つだが、現代にも通じる言葉です。人は、常に成長している。自分が一番経験している思っていた瞬間に、周りから置き去りにされる。時代変化の激しい時代には、よくある話です。

奢らず、侮らず、誤解の生じないように、リーダーシップが大事と思う。まして、そのリーダーたる存在が、仲間の和をかき乱すようでは、話にならない。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:01│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。